仙台三大石鳥居、歴史の中へ。
亀岡八幡宮 石鳥居の特徴
こじんまりとしたアットホームな雰囲気が魅力です。
県指定文化財に指定された神社で歴史を感じます。
どんと祭では特別な体験が楽しめる場所です。
宮城県仙台市に鎮座する亀岡八幡宮、歴史在る石鳥居です、宮城県石巻で切り出された稲井石製で「仙台東照宮」、「大崎八幡宮」とともに、仙台の三大石鳥居のひとつになってます。石段の数は,年間日数の365日から由来し,現在は削られて335段程度になった様です。
1月14日のどんと祭はこじんまりとしていてアットホームな感じです。
階段がきつかったです。
県指定文化財。天和3年(1683)に社殿とともに造られた。明神鳥居の様式で稲井石を用いている。高さは地盤より笠木上端まで6m。門の幅は柱下部で柱心間5.53m。同じく柱上部で4.9m。なお、青銅製鳥居額の表面には亀岡八幡宮と陽刻されており、裏面には「享保三戊戌年四月朔日左近衛権中将藤原朝臣吉村謹書」と刻銘がある。5代仙台藩主伊達吉村が献納したものである。東照宮・大崎八幡宮の石鳥居とともに、仙台三石鳥居の一つである。
| 名前 |
亀岡八幡宮 石鳥居 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
足腰がしっかりしてるならここからの参拝をお勧めします👍