歴史を感じる高山陣屋観光。
高山陣屋の特徴
高山陣屋は、江戸時代の唯一の陣屋であり、大広間や吟味所が残っています。
代官所は部屋ごとに特徴があり、見どころが豊富な歴史的施設です。
見学後は地区の朝市で、香ばしいみたらし団子を楽しむことができます。
唯一残る江戸時代の陣屋。当時のお役所の設えが残っておりすごく面白い。庶務をする場所からお白州、休憩室に接客する部屋まで様々ありコレは歴史好きにはたまらない建物です。
全国に唯一現存する郡代・代官所の 「高山陣屋」に行ってきました元禄5年(1692)江戸幕府により、飛騨は幕府直轄領となり、明治維新となるまでの176年間に25代の代官・郡代が江戸から派遣されていました幕府直轄領の行政・裁判・警察などの政務をしていたので、公式の行事等に使用した大広間や、吟味所・御白洲等も残っています。年貢米を収めた御蔵等の建物、役宅の庭園もあります。明治維新後は、建物の一部がそのまま地方官庁として使用されました。昭和44年に飛騨県事務所が移転したのを機に、全国で唯一主要建物が現存する代官所を保存するために、江戸時代の高山陣屋の姿がほぼ甦ったそうです私たちは、見学し終わるまでに、約50分かかりました。まわりかた次第で、時間の短縮は出来るかもしれません。
昔の市役所です、江戸時代の市役所です。すべて畳の部屋に展示されていて、ゆっくり落ち着きながら見学しました。たくさんの外国の観光客でした。昔の手紙や書類が漢文とか達筆な字で書かれて読めませんでしたが、他にも楽しいものが散々ありました、
【2024.9.25】豪農の館とは違い、代官所はやっぱり機能、役割、目的など部屋ごとに特徴があって短時間ながら見どころある施設でした。しかし、古い建物を見るとどうしても豪農の館の様な広く整備された庭園が見たくなってしまいますが、代官所は仕事場なので仕方ありませんね😎
来てみたいと思っていたので念願の訪問でした。入って陣屋や高山等々の説明をして頂けるので楽しみが増してから回れ、とても良いと思いました。陣屋内部は広大で展示物も多数配置されているので歴史好きにはたまらない時間を過ごせました。地味に当時の生活を感じれる、雪隠(トイレ)やお風呂、台所なんかも見れるのは興味深かったです。これだけ見れて440円は満足しかありませんでした。また、陣屋入口の広場に小さいですが朝市をやっているのも楽しめました。是非、観光するべきスポットです。
今日は、団子 売ってました -○○○―1本 90円から … 火曜日 u0026 水曜日 休み。
思ったより大きく立派な陣屋👍️見る価値あります☺️
江戸時代の天領であったお代官の住まいです歴史を感じます。朝市もおすすめです。
二度目の訪問でした。今回は陣屋に来る前に、歴史資料館に寄って職員の方に高山の街の歴史を教えていただいたので、以前よりも陣屋の役割や生活の様子などが臨場感がある感じで理解できたかな。時代劇好き故か、たまらなく楽しめる場所です。お天気も良かったので、縁側に座ってしばらくお庭を眺めたり。自分のペースで休み休み回れるのも、ここの良さかも。
名前 |
高山陣屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-32-0643 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高山に残る江戸時代の陣屋。当時の役所の様子だけでなく、飛騨地方の歴史についても学ぶことができる。じっくり見て回るとそれなりに時間かかると思うが、高山に来たらぜひ見るべき場所のひとつと言えるだろう。