屏風岩から眺める妙高の息吹。
びょうぶ岩公園の特徴
びょうぶ岩は、新潟県妙高市の貫入岩で歴史を感じる場所です。
妙高山や黒姫山の形成前の地層の魅力に触れられます。
2022年の通行止め情報も気を付けたいポイントです。
細い道をずーっと上がったところにあります。途中、何台か車とすれ違いましたがどちらかが待たないといけない感じです。駐車場らしきものはなく、カーブのところに広くなってる場所があったのでそこに停めました。8月に行ったのにワラビが生えていてビックリ❗(笑)橋があったような形跡がありましたが、壊れていました。トイレはありませんので、行く前に済ませた方が良さそうです。
やっと行けました。コロナ禍以前から一度訪れようと思いながら、長らく工事で通行止めでしたが、この度ようやく通れました。
工事が完了しましたので、平丸集落から屏風岩を眺めてブナ林まで通行可能です。所々、道幅が狭くなっております。ご注意ください。
子供が化石に興味を持ち出したので、35年程前に親父に連れてってもらったびょうぶ岩まで記憶を頼りに行ってみた。こんなに遠かったかと思うぐらい上まで行ってみたがまさかの通行止めでこれ以上行けなかった。当時は今の白岩公園の所の橋を渡った目の前にある草がこんもりと生えているいる所ほ草がほぼなく石灰岩がむき出しに出てたので化石も見つけやすかった。この分だといざ工事が終わってびょうぶ岩まで行けたとしても、滝壺までは草で覆われて行けないんだろうなぁ。あとはびょうぶ岩の道路挟んだ壁側なも葉っぱの化石とかあった記憶もあるが、そこには冷たい風が出てくる風穴もあった覚えがある。亜炭もあったなー。今もあるのだろうか…
2022年5月20日から12月まで完全通行止めになります。既存の道路を落として、下から積み上げる工法だそうです。担当者は年内に終わらせたいと申しておりますが、天候にも左右されるので、どうなるか・・・。従いまして、飯山への通り抜けはできませんので、ご注意くださいませ。工事が完了いたしましたら、改めてご報告致します。
今年度、この公園を管理しています。二年前の台風災害で道路が数ヵ所、崩落してしまい昨年度から令和4年度一杯の間、通行止めになります。紅葉と岩肌とのマッチングが個人的に好きです。トンネルから流れ落ちる滝も、小学生時代からのお気に入りスポットです。当時は化石取りに夢中な時期で、景色はあまり興味ありませんでしたが、今は楽しんでいます。通行止め解除になりましたら、お立ち寄りくださいませ。
新潟県妙高市長沢 - 妙高市下平丸(黒倉林道 - 県道412号:飯山新井線)標高:約570m新潟県妙高市と長野県飯山市を結ぶ県道沿いにある「びょうぶ岩」は、妙高山や黒姫山がまだ生まれていない昔、地下のマグマが地層の割れ目などに沿って入り込んでできた、黒褐色で垂直に切り立った貫入岩です。秋には、巨大な岩体と赤や黄色に色づいた木々の葉がみごとなコントラストで、紅葉を楽しむための穴場として人気があります。(引用:にいがた観光ナビ)※長野県飯山市常盤(信濃平)からの県道「平丸峠」や「木曽清水」を経ても辿り着けます。
| 名前 |
びょうぶ岩公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
気に入りました。