難波宮跡で感じる日本史の息吹。
大極殿 跡の特徴
大阪の初期歴史を感じられる、難波宮の跡地です。
芝生に囲まれた広い公園で、のんびり息抜きを楽しめます。
大阪歴史博物館が近く、難波宮について学ぶことができます。
大阪の起源 難波宮の跡 今整備が進んでいます。大阪歴史博物館のエレベーターホールからよく見えます。歴史博物館のこの部分のイベント紹介キャラは、中大兄皇子です。前期難波宮関連です。大阪歴史博物館の基礎部分のガラス床にも宮建造物の基礎部分が見れます。
当時の日本の宮殿としては、大きなものだったようですね。ところで、写真では判り難いですが、南へ少し離れた篝火の付近から、この遺跡に向かって北方向を見通すと、道路標示板(裏側が見えている)と、遠くのビルの間に大阪城が見えます。遺跡と大阪城とモダンなビル。1300年間の歴史を見通すようで、痛快。
のんびり息抜きポイント。HKから近いからか、女優もここでよく息抜きしていたって言ってたな。まあだからといって騒ぐところでもないし。
■難波宮大極殿跡台座は復元されてますが余りにも寂し過ぎる。奈良にある「平城宮跡歴史公園」の「第一次大極殿院」までとは言わないが、もう少し大阪府(大阪市?)にも頑張っていただければと思います。
ただの広場で構造物はほとんどありません。散歩するには良いです。災害時の避難場所としても良いでしょう。これからも大きな構造物は作らない方がイイと思います。
お散歩で訪れる事があります。主に夜ですが、広くて静かで空気も綺麗です。お昼はピクニックするのも楽しそう。
高校日本史で習った上級呪文「なにわのながらのとよさきのみや」の跡地です。今は公園になっていて子供たちがボールで遊んでいたり小型犬がたくさん散歩していたりと、のどかです。
幻と言われていた難波宮が発掘されて跡地を公園として大規模に保存されたことは高く評価できます。しかし大極殿跡をコンクリートで大きなステージみたいにして展示してあるのは礎石の位置もわかりにくいし、見る人に中国のような石造りの建築物があったかのような誤解を与えるのでない方がいいです。
芝生の敷き詰められた広い公園にある。大化改新などの舞台になったところ。大阪城のすぐそばにあって、太極殿跡の石台の向こうに大阪城天守閣やOBPのビル群が見える。長くその存在がわからなかった。おおよそこの辺りにあるかと思われたが、戦前は陸軍の施設などもあったり調査も進まず。ある一人の学者の熱意で、周囲からも白い目で見られつつも調査をした結果見つかったようだ。この太極殿跡は、後期難波宮の太極殿があったあたりのようだ。
名前 |
大極殿 跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

特になにもないですが昔は色々あったようで調べてみてこの場にいるとワクワクします。夏は日焼けするために裸で寝ている人がちらほらいます。