美味しい水車蕎麦、絶品!
東山道伊王野 茶屋の特徴
県境近くの道の駅で美味しい水車蕎麦が味わえる場所です。
地元の季節野菜が豊富に揃う農産物コーナーが充実しています。
人気の水車蕎麦は早めに訪れないと売り切れになることがあります。
とても大きい水車は(おぉ~)っと口からこぼれ美味しい蕎麦で口からすする良い道の駅ですね美味しかった!
お昼に蕎麦を食べましたが、コロナ対策に疑問を感じました。飛沫防止パネルは設置されていましたが、二酸化炭素計の数値は2300を越えており、換気がなされていませんでした。また、窓も開けっぱなしにされておらず、感染対策は大丈夫かなと心配になりました。
北茨城の県境に近く、那須高原もほど近いりんどうラインから連なる道の駅 東山道伊王野。すぐ裏手には清流 三蔵川が流れ、蕎麦畑や田園風景も楽しめる道の駅です。水車館の蕎麦が絶品ですが、ここで販売されている地場産のお野菜も美味しいものばかりです。旬の野菜たちは1000円もあれば必要十分以上の量が買えるのはもちろんのこと、お値段以上の味が保証されている(個人的感想です)品揃えが一番の魅力ではないでしょうか。ロケーションが良いことも魅力的なのですが、たどり着くまでには県道60号を走るより、「りんどうライン」を通るのがおすすめ。季節を感じさせる風景を楽しみながら道の駅までの「道のり」を楽しむのもわくわく感を演出させてくれます。また、すぐ近く(車で5分以内)に伊王野温泉神社の大杉という一度は見ておきたいスポットもあり、色んな楽しみ方ができると思います。個人的には「堂の下の岩観音」と「伊王野温泉神社」を散策しつつ、道の駅を堪能し水車館で水車そばを頂く。そんな贅沢な休日を過ごすのも良いものだと思います。気になった方はぜひ立ち寄り伊王野の魅力を楽しんでみてください。
もうひとつの那須の風景を楽しんだ後にお蕎麦や定食、地元の野菜を楽しみましょう。 駐車場に進行方向を示す矢印がありますが、全く守られていません😡のでドライバーさんは気をつけて進入停車してください❗️
u003d たい焼き薄皮でパリパリ! u003dあんこがちょっと甘いけどね。晩秋から早春の寒い時期は、けんちん汁もいいんじゃないかと•••。
たい焼きの栗くりあん美味しいです。
薄皮たい焼きは美味しいです。必要以上甘くなく値段も高くなく安心価格ですが栗あんは甘いので水分がないと大変かも?でも美味しいです。
農産物コーナーは地元の季節野菜がたくさんあり充実しています。水車館という食事処は本当に大きな水車があり、その水車の動力を使い石臼で挽かれた手打ちの水車蕎麦はのど越し、香り、味が最高です。ただし限定なので早めにいかないと売り切れてしまいますが、普通の蕎麦でも充分満足です!
初訪問で本日一番乗り。名物の限定水車天ざるそば、蕎麦がき、〆に蕎麦湯ゼリーを食した。蕎麦一色で染まって感深いものだ!蕎麦は蓬(よもぎ)が含まれているようで緑色帯びており、喉越し滑らかで風味良く、タレは若干薄味で蕎麦の味を引き立てているようだった。蕎麦がきは田舎の風情を感じながら食する素朴味そのものである。デザートの蕎麦湯ゼリーと蕎麦ソフトクリームは、それとなく蕎麦味が満たされてここでしか味わうことができない逸品だと思う。蕎麦作りを見学しながら、蕎麦のフルコースを味わったようで、ここにしかない貴重な体験をした日となった!
| 名前 |
東山道伊王野 茶屋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0287-75-0578 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
蕎麦屋の水車小屋が有名なのでこちらは空いていますが、普通に美味しく量も多いです。水はセルフですが、食事はチケットを買うと、席に座って待てば、番号が呼ばれ、返事をすると運んでくれるので子連れにはありがたいです。座敷もテーブル席もあります。子供の取り皿やスプーンフォークは頼まないともらえません。食べ終わればセルフで返却というシステムです。近くにあるイートインコーナーのクリーム鯛焼きがめちゃくちゃ美味しくて、シュークリームの中身みたいなバニラの効いたクリームがたっぷり入っています。