霞ヶ城跡で自然体験を。
伊王野城跡(霞ヶ城跡)の特徴
規模の大きい伊王野城跡は、車でのアクセスが便利でおすすめです。
霞ヶ城跡の特徴的な曲輪は少し進みにくく、自然を感じられる場所です。
国道294号からの明確な看板があり、訪れる人を導く役割を果たしています。
駐車場は10台位止められます。トイレは仮設トイレで自販機はありません。
城跡の下の部分が公園になっていて駐車場も広く気軽に行く事が出来ます。数々の遺構が残る素晴らしい城跡です。
294号線の入口にある看板は「霞ヶ城跡」になっている。公園の前を過ぎて、細い傾斜のある道を車で登れば三の丸下の入口まで行ける。ただし、行き止まりで駐車場は無い。転回に切り返しが必要。小型車で無ければ公園の駐車場に停めて公園の中を登ることをお勧めする。
2018/8/12公園に車を停め登っていくとまず最初の曲輪に。周囲には一部土塁も遺っている。そこから山に入っていくと、整備されていないので草ぼーではあるが、曲輪や堀切、土塁がかなりしっかりと遺っており、特に主郭の土塁は見ごたえあり。ただこの主郭は本当に雑草がとんでもない。主郭の下は深い谷になっており、なかなか守りが固く見えた。
俗世間から隔絶されたような城跡。細い道を登っていくとパッと開ける広くて平坦な城跡は紅葉が素晴らしい‼️
ほどほどに整備された山城で奥に進むほど草木で進みにくくなる。しかし、山城としての規模や遺構具合が良い。
雨が強くなってきたため挫折しました。
国道294号から入る道があります。駐車場に仮設トイレがあります。また東屋があります。駐車場から階段を登ると、アスファルトで舗装された道路の場所まで行けます。その付近が3の丸となります。3の丸には石像があります。さらに上に登って行くと、奥の方に神社があります。全体的に杉林の囲まれる感じで雰囲気は暗い感じがします。そこからさらに進むと2の丸へと行けるようなのですが・・・道があまり整備されていません。夕方などに訪れた時は、迷子になる可能性もありますので、本丸まで進むのはかなり大変かと思われます。本丸まで行ったことがある地元民の友人は、かなり自慢していました。それほどの大変なルートになります。行くの3の丸までなのではないでしょうか?
藪が多いです。マニア向け。
| 名前 |
伊王野城跡(霞ヶ城跡) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
規模の大きい山城。落ち葉に足を滑らせないように注意すべき。遺構がたくさん残っていて見応えがある。