高山ラーメンの定番!
甚五郎らーめん 本店の特徴
高山駅の近くで深夜まで営業しているラーメン店です。
あっさり醤油スープと極細ちぢれ麺の美味しさが引き立ちます。
飛騨高山ラーメンの定番として多くのファンに愛されています。
高山ラーメンとは、以下Wikipediaより。高山ラーメン(たかやまラーメン)は、主に岐阜県高山市で食べられているラーメンの一種。飛騨ラーメン(ひだラーメン)、飛騨高山ラーメンと呼ばれることもある。ラーメンの特徴スープは鶏ガラベースのあっさり醤油、麺は極細ちぢれ麺。通常のラーメンはスープ(出汁)とタレ(かえし)を別々に作ることが多いが、高山ラーメンは、スープとタレを一緒に混ぜて煮込むのが特徴的である。2015年時点で、高山市内にラーメン店は30店舗ほどであり、同じ「高山ラーメン」でも味や具材は各店舗で異なる。金曜日のちょうどお昼ごろに伺いました。オイラの前に3名が並んでいました。自動受付なんてものはなく、名前を書いて待つ事しばし。名前を呼ばれ店内に。カウンターに座り、注文。水はセルフ。え、紙コップ💦高速道路のサービスエリアを思い出しました。さて、こちらの店は人気店です。もちろん観光客もいるけれど、地元客の方が圧倒的に多いと思う。サラリーマンが昼ご飯で来ていたりしました。その観点から、スープが濃い。また醤油辛い。高山市民は濃い味が好きなのかなあ。従ってライスは必須アイテム。よくある、昔ながらの中華そば。けれど市民に愛されている、支持されている店だと思う。一観光客が、どうのこうの言う必要もないし。てな訳で、高山でラーメンなら甚五郎さんへ!
高山ラーメン\u003d鶏ガラベースであっさり醤油のスープに麺は極細ちぢれ麺のこと。10月の3連勤に訪れたこともあり、1日目は人が並びすぎて待ち時間が長そうだったので、2日目にいってきました。OPEN前に行ったのに3組目で名前を書きました。甚五郎ラーメンにゆで卵トッピングをオーダー醤油ベースの濃いめの味付けのラーメンが美味しい。最初はご飯を頼んでいませんでしたが、2.3口食べた時点で米が欲しくなり追加オーダー。途中お酢をいれてまろやかに!味変もたのしみました。お持ち帰りラーメンも販売してます。
乗鞍登山、前夜に伺いました。さて、高山ラーメン、老舗3店の一つの中華そばのポテンシャルとは、私、高山中華そばは、大好きなので甘評価で😅駐車場は、あります。10台ほど、夜の部ですが、串カツ、煮込みアリで〇〇スタッフさんもオバサマお姉さんが、切り盛りで優しい😊口コミで醤油濃いとありますが、お酢で味変でまた、まろやか〜人気店なので、夜の20時でも30分ほど待ちました。海外の方も結構いましたね価格的には、チト高いかもでも、深夜2時まで頑張る経済を回しまじょうか😁また、来ます。夜、煮込み食べながら一杯飲んで〆で、また中華そばいただきます。がんばって下さいご馳走さま😅
平日開店(10:30)と同時に入店。一番というか待ちゼロでした。中華そば(900円)を注文。ライス一杯サービスです。醤油臭いのが塩辛く感じる要因かなと。チャーシューはさらに塩辛いです。900円払ってまで食べたいラーメンではないですね。麺は少な目かなと。
駐車場は10台程度停めるスペースあり。日曜13時。10人程度の待ちがあったが15分程度の待ちで入店。スープは相当濃い。出汁というより醤油の濃さ。好みは分かれそう。麺は細いちぢれ麵。チャーシューがやわらかくおいしい。ごはんにあう。大盛とチャーシューの値段が同じぐらいする。が、割と飽きの来る味なので、チャーシュー麺普通盛で頼んで、チャーシュー丼にするのが好み。大盛はいらないかなぁ。
高山駅の西側で深夜まで営業しているラーメン店です。名古屋からの終電、終バスで高山に到着した後で高山ラーメンをいただけるのみならず、おつまみもいろいろあってちょい飲みにも使えます。牛すじ煮込みと串かつで一杯やった後に甚五郎らーめんで〆ることにしました。牛すじ煮込みと串かつは意外と本格派で、お酒がすすみます。名古屋までの新幹線で駅弁をいただいていたので、甚五郎らーめんは小を注文しました。店員さんからは「本当に少ないですよ?」とわざわざ警告されたのですが、本当に少なかったです。並がどんぶりサイズだとすれば、小はお茶漬けサイズです。並との価格差は一〇〇円なので割高感は否めないものの、飲み後の〆にちょうどいい感じです。味は基本に忠実な高山ラーメンで、こちらも美味しくいただけました。高山で一番のラーメンではありませんが、利用しやすさもふまえればおすすめのお店です。
高山ラーメンで有名なお店の一つでウン十年ぶりに訪れた。店の場所は変わってないが、店内は改装されているようだ。カウンターとテーブル席のみで小上がりはない。ラーメンのメニューはシンプルで、甚五郎ラーメンのノーマルと大盛と小盛り、チャーシュー麺。サイドメニューは思ったより種類が多い。もつ煮が有名だが、串カツや揚げ餃子などもあるようだ。今回オーダーしたのが甚五郎ラーメンのノーマルともつ煮。率直に言うと、ラーメンは期待を上げ過ぎて行くと結構ハシゴをはずされる感じがすると個人的に思う。スープはシンプルな醤油ラーメンで旨い。麺は細いちぢれ麺で、自分は硬麺派ではないが、柔らか過ぎると感じた。チキンラーメンを煮すぎた感じに似ていると言った印象で、硬麺派の人にはきついレベルだと思う。もつ煮は絶品でとても柔らかく、美味しく頂けた。お店自体は昼の部と夜の部に分かれているようで、昼の部はランチメニューがあり、夜の部は居酒屋のような雰囲気で営業しているようだ。ラーメン自体は好みが分かれると思うので、柔麺派の人には良いのかもしれないのでお好みで訪れて見てほしい。
土曜日の22時過ぎに伺いました。外にはたくさん人が待っていました。一度店内に入って記名台に名前と席の希望を記入して呼ばれるまで待つスタイルでした。ラーメン屋なので回転が速いのかなと思っていましたが、呼ばれるまで40分ほど待ちました。店内に入ってメニューをみて納得しましたが、お酒やおつまみの種類がたくさんあったので、地元に人たちは飲み屋さんとしても使っているのかなと感じました(実際テーブル席では常連と思わしきおじさまたちが楽しそうにのんでいました)。ラーメン大盛を頼みましたが、すぐに提供されました。私は西の地域に長く住んでいたこともあり豚骨ベースで細麺のラーメンの方が落ち着くのですが、こうした鶏ガラベースの醤油スープに細めのちぢれ麺もありだなと感じました。豚骨だとどうしてもにおいや味がきついので年齢を重ねると重たいと感じますが、こちらのラーメンなら老若男女問わず長く楽しめそうです。寒い時期になればなおおいしく感じられると思いますが、外はかなり冷えるのでしっかり防寒対策をされた方が良いと思いました。
高山観光で高山ラーメンをと探していると13時過ぎなのに外待ちのお店を見つけ駐車場もあり「甚五郎」に決定。名前を書いて待つこと15分で店内に案内されカウンターに座り甚五郎ラーメンとランチタイムサービスのご飯を注文。店内はコロナ対策で席が間引いていて入れる人数は抑えられてました。厨房、フロアー担当全て女性でテキパキ動かれてていい感じ、10分ほど待って着丼、スープは鶏ベースの少し濃い目の醤油味で麺はちぢれでそうめんぐらい細い麺でスルスルたべられ硬めに茹でられた麺は食べ進めてくと丁度良い硬さに。高山ラーメン🍜とっても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
名前 |
甚五郎らーめん 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-34-5565 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

約20年ぶり、年の瀬に利用しました。ラーメン以外におでんや土手煮、串カツとあり、前はラーメンぐらいしかなかったと記憶してましたがメニューが充実してました。味は昔と変わらず美味しく食べることができました。特にチャーシューよかったです。