大和町の歴史、つるし飾りの美。
旧宮床伊達家住宅の特徴
伊達吉村公の家臣が暮らした旧民家の魅力が溢れています。
宮床の藩主が住んでいた歴史的屋敷を見学できる場所です。
明治維新後の貴重な文化財が保存されている史跡です。
宮城県黒川郡大和町宮床地区にある「旧宮床伊達家住宅」です。宮床歴史の村のひな祭りを2024/2/2〜3/31(日)の9:00〜16:00まで開催中です。入館料は無料です。明治維新後、仙台藩籍奉還に伴いお館下がりとなった宮床伊達家十代宗廣公が当屋敷に移り住み、以後、伊達家の所有となり伊達家の居宅として用いられてきた建物で、平成5年12月に伊達洋司氏から「宮床歴史の村整備事業」に活用するものとして寄付を受け、現在の位置に移設して平成10年3月に復元工事が完了しました。(大和町ホームページより)
予算の関係か案内板が劣化して読めなかった。
昔の旧民家の作りで、伊達吉村公の家臣が暮らしていた、庭も綺麗な場所です。
明治維新後に宮床の藩主であった宮床伊達家が住んだ屋敷が保存されています。宮床宝蔵と言う名称の歴史資料館を併設した広場の中にあります。
大和町指定文化財で、明治維新後、宮床伊達家の宗廣公が移り住み、以後、伊達家の居宅として用いられたそうです。
旧宮床伊達家の家臣、村井栄之進の拝領地に建てられていた建物でした。明治維新の際に仙台藩の藩籍奉還に伴い、お館下がりとなった宮床伊達家十代、宗廣公が当屋敷に移り住み、以後、伊達家の居宅として用いられるようになったそうです。奥座敷の天井廻縁に「北之方牀前とな梨文久元年(1861)七月廾有五日御大工重三郎棟梁なり」と記されていたことから、その頃(江戸時代後期)に建築された建物であることがわかりました。大切に整備され、とても綺麗に保存されています。
| 名前 |
旧宮床伊達家住宅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地元の方たちが作ったつるし飾りがたくさん。圧巻です。お茶もお勧めいただきました。手づくりのお品や農作物も売っています。入場料は無料です。