関ヶ原の合戦を感じる聖地。
姥捨山城跡の特徴
大河ドラマでも取り上げられる関ヶ原の合戦の歴史を感じる場所です。
上杉家が作った砦跡が残っているため、歴史ファンにおすすめです。
日本の姥捨て山の一つとして、特別な雰囲気があります。
おそらく日本にたくさんある姥捨て山の一つ。自然豊か。
2021/8/6鶴ヶ渕城跡向かいから直登してみた。右手方向に崖を登ると尾根にでる。主郭手前は切岸加工されているが、それ以外は天然の一騎駆尾根に守られていた。主郭はささやかな感じ。その下は郭というか摺鉢状の段曲輪になっており、下から登ってくる敵を鶴翼状の地形を利用して殲滅する感じ。
関ヶ原の合戦時に上杉家が作った砦があったらしいです。城跡らしきものはなく堀切の跡が有るくらいです。案内板も森の中で分かりにくいと思います。紅葉の時期はとても綺麗な場所です。
| 名前 |
姥捨山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
おばさんの聖地?