七ツ森で晩秋の冒険。
七ツ森自然遊歩道 入口の特徴
七ツ森登山の入口は急登が続く、登山好きにはたまらない道です。
ぬかるみや勾配が多く、しっかりした靴が必要です。
初冬や晩秋の自然を楽しめる、季節ごとの魅力があります。
七ツ森登山七ツ森自然遊歩道の入口。ここから松倉山へのルートもあるらしい。平日の朝から初めて松倉山からの縦走登山に挑戦。駐車場に車を停めて、案内板を見て松倉山を目指した。信楽寺跡方面へ向かい、そこから登山をスタートした。が、遊歩道入口と松倉山へのルート(七薬師掛けコース)もあった。遊歩道は険しいところも多少あるが、七薬師掛けコースの登山コースに比べれば、気持ちよくハイキング出来るところもある。ただ、分岐の案内が乏しく、途中行きたいルートから外れて、予想外の場所に出ることがあった。駐車場にある案内板にないルート、ネットで調べたルート以外の道(人が歩いた形跡が道となっている)があるので、コンパスも使って注意深く進む必要がある。慣れた登山者は大丈夫かもしれないが、「七ツ森は低い山ばかりだし、ちょっと運動不足解消の為に歩くか」ぐらいの気持ちだとやばい。きっちりと整備されていない遊歩道と登山道(急登多し)をひたすら歩くので、登山靴と適切な服装、飲み水、地図、コンパス、携帯、行動食などを準備して臨むのが良い。私は分岐で迷い、予想だにしない所に出てまじで焦った。
遊歩道というより、山登りに近いぬかるみや勾配もあるのでスニーカーや登山靴、虫除け必須。木々も多く高いのでダニが落ちてくることもあり、帽子も必須。珍しい植物がたくさんあります。
初冬の自然歩道を30分ほど散歩しました。台風の影響なのか一部崩れている場所もあり。この時期だと寂しさもありそうですが、山歩きしている方々ともそれなりにすれ違う。今度はぜひ新緑の時期に訪れたい。
晩秋の里山歩きを堪能しました。
決して高い山ではありませんが急登しかありません。自然歩道だけでも豊かな自然が楽しめます。
結構キツイ登山道です。
1日で7つの山を登ろうと挑戦しましたが、6つの山で断念しました。帰りの駐車場までが、かなり遠いので考慮して下さい。
七ツ森登山で通ります。意外と距離があります。
低山ですが、シーズンはじめの登山慣らしに最適です。仙台市内からのアクセスも抜群。
名前 |
七ツ森自然遊歩道 入口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

自然の中歩けるけどずーっと木の中で景色はあんまり見えず冬は降雪少ないので良いかも。