小田原神明宮で神秘のひととき。
小田原神明宮の特徴
木皿山に位置し、地元の方々に親しまれている神社です。
階段の段数が上りと下りで同じという、ユニークな造りが特徴的です。
閑静な住宅街にひっそりと佇む、落ち着いた雰囲気の場所です。
寛文9年(1669)藩主綱村の創祀するところにして、玉崎神宮と称したが、文政のころ村名小俵を小田原と改め、小田原神明宮としたと伝える。又この社は文治年間(1185~1189)の勧請ともいう。(社伝、口碑)。なお、末社の青柳神社は文治2年、この地の守護神として勧請した。歳月の推移とともに社殿荒廃ひどく、氏子総代の協力により、平成の御大典記念奉祝事業として、平成2年12月社殿改築工事をはじめ、平成3年3月竣工、現在に至る。現存していることに感謝です。
木皿山にある神社。
地元の神社。建物自体は新しい。由緒もよくわからない。が、実は歴史は古そう。
階段の段数が上りと下りで同じという...
閑静な住宅街にぽつねんとある神社です。
| 名前 |
小田原神明宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
022-234-3247 |
| HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010015 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
それほど大きい神社ではないですが歴史ある神社です。