南北朝時代の神秘を体感。
薬師堂の特徴
本尊に薬師如来と牛頭天王を祀る、由緒ある寺院です。
創建は南北朝時代とされ、歴史深い場所です。
資料によれば、由来が定かでない点が神秘的です。
スポンサードリンク
由来は定かではないが創建は南北朝時代ともいわれる。昔、藩主や武士はこの辺りから下馬し、塩野毘沙門堂へ参詣したと聞いた。
| 名前 |
薬師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
薬師如来と牛頭天王を本尊とする。創立は不明であるが、棟札には享保八年(1723)に新建との記録がある。境内を囲うように四方に石碑・石塔が建ち並んでいる。なかには米沢に馬耕機を伝えたという富山県の薬売り青木傳次という人物の酬恩碑があるが、碑文は独特の字体で書かれている。写真撮影月 令和元年9月参考文献『米沢の神社・堂宮8 ー塩井地区ー』米沢市教育委員会。