目黒区最古の神社、神楽塚の美しき風格。
大鳥神社の特徴
目黒区最古の神社として歴史ある風格を感じられます。
酉の市で賑わう商売繁盛の神様として親しまれています。
境内には珍しい神楽塚や櫛塚があり、見ごたえがあります。
駅から行くときは下り坂だけど帰りは上り坂。鳥居をくぐり左側に゙お守りやご朱印を゙受けられる窓口があります。9:00〜12:30と13:30〜15:30でそれ以外は閉まっています。
目黒区最古の神社。かの日本武尊(ヤマトタケル)の白鳥伝説にかかわる長い歴史を持ち、今も日本武尊を主祭神としてお祀りしています。社殿は戦後に完成した新しいものですが、境内には昭和20年の空襲を生き延びた御神木とか、都天然記念物のオオアカガシなど歴史を感じさせるものも残されています。11月の酉の市などで昔から地元の人にも親しまれてきた神社なのですね。
目黒区最古とされている神社。目黒不動尊から徒歩5分ほどのところに鎮座しています。商売繁盛を祈る酉の市が有名な神社です。境内は綺麗に整備されており、すっきりとした印象です。
目黒不動尊にはよくお散歩で伺いますが大鳥神社は初めて伺いました。大通りに面していて立派な神社です。平日の15時頃でしたが数人の参拝客がいました。敷地はコンパクトでこじんまりしていますが手入れが行き届いていて良かったです。御神木も立派でした。また伺います^ ^
交通量の多い山手通り沿いですが、境内に入ると車の騒音が気にならなくなるほどで、目黒区内では最古の神社らしいですが、歴史のある神社特有の雰囲気や風格、ご神気のようなものを感じます境内それほど広くないですが、社殿は綺麗で美しく、神楽塚、櫛塚、切支丹灯籠など珍しいものもあり、見ごたえあります拝殿前の狛犬は精悍な顔つきですが、子供と戯れていて、厳しさの中に優しさを感じます。
(220108)目黒駅から権之助坂を下って山手通りとの交叉点角に鎮座まします神社⛩️です。その歴史は古く、千九百年前からだそうです。目黒界隈の鎮守さまで、結構な参拝客で賑わっています。
【2021.12.4 参拝】大鳥神社何度も目黒に行っているのですが、初めて こちらに神社があることに 気づきました。荘厳で美しい拝殿に思わず、見とれてしまいました。鳥のデザインの社紋が目を引きます。櫛塚や 切支丹灯籠など拝殿以外にも見どころがありますので、ぜひ見てほしいです。御朱印は 書き置きのみの対応です。日付を入れていただきました。神職の方が神社の由緒の紙をくださったので、待ち時間も苦になりませんでした。末社の目黒稲荷様は、拝殿の左手にあります。
目黒駅からバスに乗って目黒不動尊に行く時にたまたま大鳥神社前で降りてこれは大鳥神社に行かねばと参拝させて頂きました。境内は小さいですが雰囲気の良い神社で神主さまもお優しい方でした。御朱印も頂きました。御祭神は日本武尊相殿神 国常立尊 弟橘媛命大好きな国常立尊もいらっしゃる神社でした。
目黒不動尊より徒歩約15分、JR目黒駅より徒歩約20分。山ノ手通り沿いにある神社。大都会の中にひっそりと佇む素敵な神社。御朱印は1種類で初穂料は500円でした。
名前 |
大鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3494-0543 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

目黒寄生虫館訪問の帰りに参拝しました。目黒界隈に詳しくなかったので、偶然に発見しての参拝です。外の看板には「赤ちゃん初参り、厄除け、車、諸祈願」の表記がありました。このうち一つの事由が私の生活環境に該当するため(私が当事者では無いのですが)、神妙な気持ちでお参りしました。御由緒と書かれた看板で、こちらの神社が目黒区で最古の神社であることを知りました。私は歴史に明るく無いので、それ以上の言葉は継げませんが、こうして初めての場所に訪れることで、ささやかな発見があるのは面白いですね。