富山城址公園で桜散策!
富山城址公園の特徴
富山城址公園は桜の名所で、春には美しい景色が堪能できますよ。
富山城の歴史を学べる資料館があり、文化に触れることができます。
富山駅から徒歩5分、繁華街近くでアクセスが良好な憩いの場です。
富山市のお城です、本丸とその付近の石垣などが城址公園内に復元されています。市の中心部に相応な広さを誇る城址公園内にあって、こちら「天守」の存在感には圧倒されます。イベントや散策・休憩の為のスペースも十分でトイレも整備されており憩いの場としても活用されている様です。アクセスは路面電車(富山地鉄)やバスが富山駅から出ており、バス停からは空港連絡バスも利用可です。周辺の宿泊施設を利用される際にも散歩がてら出掛けてみると宜しいかと思います。
富山城にある公園。佐々成政や歴代富山藩主が居城とした富山城は現在公園となっています。お城と言うだけありとても広くイベントなどが開催されます。旅行中丁度公園でとやま祭りが行われていたので私も屋台のご飯を食べたりよさこいを見たりして楽しみました。
富山きたついでにポケふた巡り!!昔、初めて富山来た時は寄らなかったので。想像よりコンパクトな公園でした。駅から割りと近いのはいいですね!近年改修?したのかキレイだった。
昔の築城についての説明がわかりやすく、楽しめました。富山駅からトラムや徒歩でもいけます。桜の季節は、美しいそうです。
富山城の跡地に1940年、「富山公園」として開園したが1945年の富山大空襲により園内の建物や木々が全て焼失。7年後に「富山城址公園」として再スタートを切った。1954年には、戦災復興事業の完了を記念して公園一帯で富山産業大博覧会が開かれ、公園のシンボルとなる天守閣が本丸大手口の鉄御門跡に模擬天守として建設された。内部は郷土博物館となり、現在まで市民に親しまれている。富山城に天守閣がかつて存在しなかったため、模擬天守閣と呼ばれている。富山市は1998年から公園のリニューアルを進めており富山の魅力を伝える施設が続々と誕生した。2024年に完了予定。城址大通りに面する場所には、10代富山藩主・前田利保が隠居所として建てた千歳御殿の正門「千歳御門」が移築され、趣のある赤瓦が来園者を出迎える。門をくぐれば富山の豊かな自然を表現した日本庭園が広がり、2016年には庭園脇に明治期の茶室「碌々亭(ろくろくてい)」を移設した「本丸亭」が完成した。北陸新幹線開業後は観光客の姿も多く富山の歴史と文化をゆっくりと楽しんでいる。敷地面積約7ヘクタール。東側に日本庭園があり、富山城の歴史を紹介する郷土博物館と、東南アジアの陶磁器などを展示する佐藤記念美術館、本丸亭が建つ。西側には芝生広場、北側の松川沿いに親水広場がある。千歳御門の北側に富山市まちなか観光案内所があり、甲冑のを貸し出しを行っている。松川沿いの塩倉橋付近の松川茶屋から松川遊覧船が運航されている。佐藤記念美術館の北側に北陸線や高山線で活躍した蒸気機関車「9628号」が展示保存されていたが腐食などが進んで危険なため、2017年12月に運び出され、高岡市伏木のJR貨物関連会社で解体修理が行われ、駅北の牛島公園に展示保存されている。クジャクなどを展示する鳥類園があったが1984年のファミリーパーク開園に伴い閉園した。市は今後、親水広場のリニューアルに着手する。富山駅から城址大通りを南下し徒歩約10分。市内電車の丸の内と国際会議場前電停から徒歩1分。地下の有料駐車場は101台収容する。
富山駅から朝のお散歩にて初訪問しました。とても綺麗に整備されていて、ちょうど良いお散歩コースです。歴史探索と兼ねて楽しめました。
2025GW新潟からチワワと共に。🅿️駐車場は地下に有ります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2023.4.1🌸今年の桜は、早いですね。新潟県民初訪問。お城に桜は、マストですね。
何年ぶりに来ただろう・・いつの間にか整備されて綺麗になってました。
桜の季節に行きましたが綺麗でした近くの広場で、キッチンカーや出店も来ていて、楽しそうでしたまた公園内も馬と甲冑を着た人が散歩していました桜の季節は松川沿いに、路駐の許可が出るので行きやすいです。
名前 |
富山城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-443-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

あいにくの雨でしたが、散歩したり、庭を眺めるには良いところですね。