碌々亭の茶室と本丸亭のつながり。
碌々亭の特徴
碌々亭は明治30年に完成した歴史ある茶室です。
永田家に依頼されたデザインが魅力の一つです。
近隣の本丸亭とつながっている便利な立地です。
スポンサードリンク
隣の本丸亭とつながってます。御茶会などで使用されるようですが、一般の観光客は入れないようです…(^_^;)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
碌々亭 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
2.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
碌々亭は明治30年頃、岐阜県高山市の永田家が武者小路八代一指斎に依頼し、実兄でもある表千家十一代の碌々斎が完成させた茶室。1948年、茶人でもあった故佐藤助九郎が譲り受け砺波市に移築。その後、富山市に移築されていたが富山市に寄贈され、2015年、建設当時の屋根の形に戻して城址公園内に移築された。臥雲居、不染庵の二つの茶室がある。