秋の加美町で出会うコンコン様。
多川稲荷神社の特徴
約700年の歴史を持つ火伏せの虎舞発祥の地です。
加美町のメインストリートに静かに佇む神社です。
地元の方々からはコンコン様と親しまれています。
加美町のメインストリートのいっかくにひっそりとありますので、初めて参拝される方は、ちかくのお寺さんの駐車場をお借りするか、商業施設から歩くのがベストでしょう。ただ、地元民ではないので上の駐車の仕方が正しいとは断言できません。神社自体は小さな境内でスグにまわれます。火伏せの虎舞の由来等が書かれた石版もあるので、そちらも要チェックですね。
約700年続く加美町最大のお祭り「火伏せの虎舞」発祥の地とされる神社で、近所の方々にはお稲荷様にちなんで「コンコン様」と呼ばれています。社の後ろには、昔お城(中新田城)のお堀だった名残の石垣を、わずかですが見ることが出来ます。また、本殿には、頻発した大災で焼け残った虎の面が奉納されており、虎舞をする「初午まつり(毎年4/29日に開催)」の前夜に行われる奉納の舞の日に拝むことができます。
| 名前 |
多川稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
紅葉がとても素敵な場所です!