中尊寺の風情を感じるぜんざい。
積善院 奥の細道展の特徴
寒い冬にぴったりのあったかいぜんざいが楽しめるお店です。
縁側からの眺めで心が癒やされる風情ある建物です。
麹たっぷりのあったか甘酒が、疲れた体をリフレッシュさせます。
中尊寺を参拝というか見てきたので帰ろうと思ったのですがその前に甘いものを欲したので入ってみました。抹茶があるみたいです。フルーツかんてんみたいなのとセットで注文しました。中の畳敷だったかの部屋でいただけます。その部屋には奥の細道とかの資料だか写真だかがいろいろ展示されてましたがよくわかりませんでした。かんてんは缶詰の味かもしれませんがおいしかったです。抹茶は量多めで味も濃いめでした。
フルーツあんみつと冷しおしるこを注文。閉店が近かったようで先客は1人でした。(平日)フルーツあんみつはフルーツがたくさん入っていてボリュームがありました!冷しおしるこに入っている白玉が大きくて驚きました。こちらもボリュームがあり、もう少しお腹を空かしておじゃますれば良かったです。外のお庭や景色が素敵でした!
寒い冬には、参拝後にここでぜんざいをいただくと体があったまります。座敷で食べる事もできますので、ご利用ください。松尾芭蕉関連の資料が展示していますが、写真撮影は控えましょう。展示物となっているので、展示物を勝手に撮影してはいけないようになっています。ぜんざいは、お餅も入っているので、お腹いっぱいになります。漬物が添えられていますので、お口直しにちょうどいい感じになります。価格もリーズナブルですので、休憩がてらよってみてはどうでしょうか?
景色の良い縁側でお茶ができます。とても寒い日だったのですがここではコートもいらないほど日当たりが良かったです。店内には写真撮影不可の中尊寺等にまつわる展示が沢山。沢山歩いた後にほっと一息つくのにとてもよい場所でした。
美味しいぜんざいを頂きました。縁側で景色を見ながら、ぽかぽか陽気♪とても良い時間を過ごさせて頂きました!
縁側の雰囲気や眺めで癒されました。
時間が無かったので遠くから覗くだけでした。
歩き疲れたらこの茶屋へ♪中尊寺本堂も金色堂も急な月見坂を登らないと見れないのね(笑冬は麹たっぷりあったか甘酒。夏は清涼な冷やしグリーンティ。坂の途中のひと休みにうってつけの風情ある茶屋さんです。
風情のある建物です。庭先で甘酒を頂きました。寒い中だからこそ美味しかったです。
| 名前 |
積善院 奥の細道展 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 9:00~16:00 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中尊寺に行くたびに気になっていたお休み処いつも閉店直後とかお休みの時とか、寄らないときしか無かったのでひとりの今日、初めて行ってみましたぜんざいにお抹茶口直しの漬物980円ぜんざいには栗がひと粒ゴロッと、崩して大切にいただきました前払い現金のみ。