夏は月心のすだち蕎麦!
蕎や 月心の特徴
落ち着いた雰囲気の中で、秀逸なすだち蕎麦を楽しめます。
数少ないメニューで充実した蕎麦前が、お酒と共に味わえます。
店主が関西出身で、特製冷かけすだち蕎麦が魅力的です。
ランチは土日のみ営業のお蕎麦屋さんでした。1名なら予約無しでも入れそうですが、昼も夜も予約必須です。牡蠣蕎麦をいただきましたが、牡蠣も大きくお出汁も美味しかったです。春菊と柿の白和えもいただきましたが、こちらもとても美味しかったです。雰囲気もよくおすすめです。
落ち着いた雰囲気で、絶品のお蕎麦とシンプルだけど丁寧な仕事がされているおつまみで至福の時を。
土日のみお昼営業のお蕎麦屋さん以前予約なしで伺ったら玉砕したので、今度は予約して訪問蕎麦前がすごく充実している少量のメニューもあるので2人でも色々頼めて嬉しい小布施ワインの日本酒がものすごく美味しくて感動してしまった。
ゆっくりしないと勿体無いそばの百名店祐天寺駅から徒歩8分、そばの百名店「蕎屋 月心」を訪問。座席数も少なく予約優先との事で日曜の12時15分に予約して伺いました。冷やかけ すだち(田舎そば+50円) 1
店主は、関西においてすだち蕎麦で名を馳せた土山人ご出身のようですので、もちろん、こちらのお店のすだち蕎麦も秀逸です。その他、そば前や天ぷらなどもみな美味しく、東京でのお気に入りのお店の一つです。
夏は月心ですだち蕎麦!
今夜のお食事は祐天寺「月心」さん。食べログのそば百名店にも選ばれた人気店です。今夜は前回訪問時に食べ損ねた「すだちそば」をオーダー。関西のお出汁だけあって、優しいお味の逸品です。お蕎麦の上に盛られたすだちがなんとも言えず、見た目にも美味しい感じです♫思わず、お出汁まで飲み干して見事に完食!お蕎麦前のおばんざいも豊富で、ほとんどがレギュラーサイズとハーフサイズまであり、色々楽しませていただけます♫今夜もごちそうさまでした(^人^)
2020年1月上旬の週末昼間に訪問しました。渋谷駅(ヒカリエ前のバス停)から路線バス利用して20分位でした。店主は芦屋、東京「土山人」で技術修得して現在地に2009年創業しました。客席はカウンター8席、4人用テーブル席1とキャパ12人です。スタッフは二人ですが美味しい料理を提供出来る条件が揃ってます。スタッフの接客は丁寧で、店内雰囲気は好みです。天抜き(1400円)…天使の海老、フキノトウ、ユリ根他で天ぷらと温汁が別なところが有難いです。牡蠣そば小盛(1700円)…三粒大きな牡蠣、春菊、葱がトッピング、関西風の出汁が牡蠣と蕎麦がベストマッチしてます。丁寧な仕事が食材の旨味を引き立ててます。2018年11月上旬の昼間に訪問しました。なす田舎煮(小)・・・430円一人分も注文出来ます。出汁がしっかり浸みて茄子のほのかな甘みを感じられます。海老天せいろ(玄挽田舎チョイス)・・・・・1750円自家製粉手打ち蕎麦(筑西産常陸秋そば、九一そば)粗挽き感じる香&旨味のある蕎麦です。薬味は本山葵に刻み葱。つけ汁はちょっとつける江戸タイプ。天麩羅は海老、ユリ根、万願寺とうがらし他、カラッと揚げられ素材の旨味感じられます。またまた行きたくなる蕎麦屋さんです。♯手打ちそば。
数年前に伺ったので今はわかりませんが、お蕎麦も接客も素晴らしかったのを覚えています。
名前 |
蕎や 月心 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3791-1173 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

丁寧なお洒落蕎麦処。つきごころ劇場、開幕!!祐天寺駅から徒歩10分程。蕎麦百名店に選出された蕎麦処です。店内はカウンターメイン、テーブル1席の計13席。2週間ほど前の電話予約の上伺ったら、その日は予約で満席。週末は予約がマストです✨ちなみに夜来店は蕎麦呑みが前提なのでドリンクオーダー必須。お通し代+サービス料5%が別途かかります。----------Order----------■お通し■新秋刀魚のなめろう(840円)■明日葉のお浸し(630円)■鴨ハツの塩焼(980円)■牡蠣そば■生絞りすだちサワー(780円)----------Review----------■お通し・蕎麦チップス・千葉県産おおまさり 塩茹で蕎麦処らしいお通し。落花生は身がぱつぱつでふっくら。チップスは塩気が良き塩梅です。■新秋刀魚のなめろうお酒に合わせて塩気が強めのなめろう。秋刀魚の脂に苦みあるカイワレがよく合います。ちみちみと後半まで頂けるのが幸せ。■明日葉のお浸し明日葉って、八丈島の天麩羅が印象強いのでお浸しって珍しい!ほんのり苦みがあってシャキシャキ。ボリュームもしっかりあります。■鴨ハツの塩焼ぷりっぷり弾力のハツは絶妙な塩気。黒七味で頂くのがたまりません。添えてあるくたっとした長ネギも美味しかったなぁ。■牡蠣そばぷりんぷりんの牡蠣が3切乗った贅沢な温蕎麦。優しい出汁に長ネギと春菊がよく合い、しっかり完飲しちゃいました。温蕎麦も美味しかったけど、やっぱり次は冷たいお蕎麦が食べたいなぁ。----------総じて、祐天寺らしいお洒落なお店。都度お料理に合わせて取り皿を変えて頂け、その一つ一つの器もこだわりが感じられるので目も楽しめます。オーダーの際は南部鉄器の呼び鈴を鳴らしてお呼びするのも印象的。ご馳走様でした✨ここまで見てくださりありがとうございます!本日これにて、閉幕!!