厄払う神様と細道の旅。
元三大師堂の特徴
厄を払う神様として人気の神社です。
車一台が通れる細い道が続き、アクセスに注意が必要です。
3年間の参拝で、多くの信者に支持されています。
厄を払う神様です。小さいお堂に黒い肌の少し恐ろしそうな神様が鎮座してます。御朱印はさらに上の羊崎神社の社務所でいただけます。周囲の緑がきれいです。
車で行かれる際は、車一台が通れるぐらいの細い道が続きますので、お気をつけを!駐車場は、ここに停めて良いの?って感じでした。トイレはありましたが、使用停止になってました。
| 名前 |
元三大師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
3年参拝します。今日二年目に。あまり元三大師の鬼のお姿の像は無いそうですが、こちらは鬼のお姿です。石巻から徒歩5km。結構な山登りです。下にある一皇子宮の御朱印も頂けます(上の栄存神社社務所にて)。この牧山界隈は後醍醐帝の皇子の護良親王が落ち延びたという謂れがあります(史実では討ち取られてます)。湊、吉野、皇子といった地名も残っています。ちなみに一皇子宮は護良親王を祀っています。3年参拝は自分で決めただけなんで何かあるワケではありませんwww