石手堰神社で発見!
石手堰神社の特徴
近くの区長さんの家で御朱印がいただける神社です。
石手堰神社の御朱印は特別な体験として人気です。
御朱印を通して地域の温かさを感じられます。
石手堰神社です。陸奥国 膽澤郡 延喜式内 石手堰神社に比定される神社です。鮮やかな鳥居が目に入りお参りしました。江刺八十八ヵ所 という霊場巡りの札所にもなっているようです。調べると7年ぶりの再訪でした。縁があればまたお参りしたいですね。扁額は「石手堰神社」。
祭神:天忍穂耳命(アマノオシホミミノミコト)奥州市水沢黒石に鎮座する神社で、延喜式胆沢7社の内の1つです。「延喜式」とは、平安時代中期に完成した国政を行うための法令集の様なもので、その中には全国各地の神社名が記載されています。階段を登った小山の頂上に鎮座するそのお姿からは、古来より崇敬の念を集めている事が分かります。
石手堰神社(いわていのじんじゃ)延喜式胆沢七社のうちの一つ。
近くの区長さんの家で、御朱印頂けます。
社殿前の狛犬の顔がユニークで思わず写真を撮りました。でも阿の狛犬は記録に残す事が出来ない不思議な現象に陥りました!
2020/09現在。普通に参拝出来ます。崩れた階段等も直っています。
| 名前 |
石手堰神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
昭和36年12月7日石手堰神社の屋根を修理していると、天井裏からピストル3丁と銃弾192発が発見された。すぐに、水沢警察署に届けられれたが、これは14年式拳銃2丁とブローニング拳銃1丁であった。神主も「持ち主は全然知らない」と言う。おそらくは、終戦後に軍隊から持ち帰った人が置き場所に困って、神社の屋根裏に隠したのではないかとされる。