木戸川渓谷の神秘、大瀧神社。
大滝神社の特徴
木戸川渓谷遊歩道沿いに位置しており自然豊かである、
国道6号から車で約10分の便利なアクセスが可能で、
第二駐車場から滝を望みながら神社へ下りていける。
結構、山奥だな!車で山道を20分位登ったら、トイレも有る駐車場が有り、そこから急勾配のデコボコ人道を5分位下ったら、ひっそりと鎮座していました。途中のじい杉とばぁ杉は見応えありです。でも足腰が弱い老人にはきつ過ぎて、危険かもですね…!すぐ裏に雄滝雌滝を展望する場所が有り、そこで弁当なんて楽しいでしょうね!ただ山奥なので、クマ🐻の恐れも有るかもですね。
木戸川渓谷遊歩道に在ります。
国道6号から車で10分程度でアクセスできます。駐車場に大滝神社の鳥居があり、神社、滝、天然記念物の杉の巨木に続く遊歩道の入り口があります。遊歩道は急斜面などもありますが、全行程30分程度と短く、短時間で楽しめると思います。森の中は巨樹や、滝からの湿気で綺麗なコケが生えていてマイナスイオンに満ちています。天然記念物の巨木は、ごつごつした樹皮にコケがびっしりついていて迫力があります。滝の前の遊歩道がところどころ崩れていますので、気を付けてください。
下に降りていくと素晴らしい滝が見れます。
木戸川渓谷、第二駐車場から降りていくとある神社です。この神社にまつわるじいスギ・ばあスギ、巨大な岩石が流れを分かつ雄滝・雌滝など、木戸川渓谷のハイライトとなる場所です。神社から布滝へと降りていったり、神社裏側には雄滝・雌滝の展望台があったりします。東屋で休憩もできる場所です。
| 名前 |
大滝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
福島県双葉郡楢葉町上小塙地区木戸川渓谷の右岸側に鎮座する「大瀧神社」です。木戸第2駐車場に鳥居があり山道の参道を下ると数分で神社にたどり着きます。創建は807年(大同2年)那智麻呂という行者が信州の那智山本宮より神霊を奉じたと言われています。大瀧神社の御神体は県の重要無形民族文化財「大瀧神社の浜下り」で木戸八幡神社を出発し町内の出羽神社のみこし行列と合流し旅所を巡り木戸八幡神社に宿り最後に御神体を大瀧神社に見送る「還山祭」を行います。(楢葉町ホームページより)