戦国の歴史を感じる上条城跡。
上条城跡の特徴
上条城跡は越後上杉氏に関連した歴史的な場所です。
小高い台地に位置し、戦国時代に思いを馳せられます。
上条氏は上杉謙信の父、長尾為景と激しく争ったことでも知られています。
読み方が上条城(じょうじょうじょう)という…
分かりづらいですけど。
案内板が途中までだったので探しました。砦風のお城だったのでしょうか?周辺の地理を確認しながらどんなだったのかを想像しました。
城跡と言っても遺構も何も無く、チョット小高い台地の上にある。城跡入口左手には、明治33年建立の【彰忠碑】と【氷堂大島君遺徳碑】(小林亮は明治三年にできた柏崎県立学校で漢字の教員となり、教え子には内藤久寛がいる。日曜日には上条に招かれて子弟の教育をしたという。のちに大島と改姓し、西頸城郡長となった。)が建っている。また、城跡跡には、小林源三郎・達四郎の【蔵脩息游 進游記念碑】(小林源三郎は大島氷堂と兄弟で県会議員となった。達四郎は源三郎の養子(丸田尚一郎の弟))。進脩館は村の青年団活動の拠点となった建物で、入口右手の建物に「進脩館」の看板あり。
戦国時代にかけての越後上杉氏の流れをくむ上条氏の本城跡、上条氏は上杉謙信の父である長尾為景と越後を二分し激しく争った上条定憲、能登畠山氏から上杉謙信の養子となった上条政繁などが有名。なお、当城はおそらく平時における居館で有事の際は近くの黒滝集落にある黒滝城を利用するつもりであったと思われる。
| 名前 |
上条城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
案内標識が途中でなくなるので分かりづらいです。