パワースポット、宮城観音霊場。
春日神社の特徴
宮城郡観音霊場29番札所として知られている神社です。
パワースポットとして地域の信仰を集めています。
物知り顔の狛犬が特徴的で訪れる価値があります。
ひっそりとして、パワースポットです。
いろいろ相談にのってくれそうな、物知り顔の狛犬さんに会いました。
宮城三十三ヶ所観音霊場 29番札所です。利府街道を車で行くと「朱い手摺」がちらっと見えます。気になっていたのですが、交通量が多くて車を止めて確かめることができませんでした。別の日に車を置いて見に行ったら、想像していたより大きな神社がありました。距離が長く階段になっている参道は常世離れした雰囲気があります。人もあまり来ないようで、ちょっと不思議な空間です。
静かでいいところです。駐車に難ありですが。
下から見ると小さい神社かなって感じ。登ってみると静かな神社で、意外と立派です❗昭和のかおり。噂だと天然のクレソンが自生しているらしいです。
平安時代、陸奥守藤原富士麻呂が多賀城政庁に赴任した際、大和国三笠山春日神社から今の塩竈市に、その後、現在の場所に移されました。多賀城政庁の官人、平泉藤原氏や仙台藩主などによって崇拝されました。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-356-2623 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020353 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

宮城郡観音霊場二十九番札所、春日明神堂、利府町春日寒風沢(春日神社)三十番札所、願成寺、塩竈市錦町3-5