小岩井農場で巡る明治の歴史。
小岩井農牧㈱ 小岩井農場管理部の特徴
明治36年に建設された重要文化財の木造平屋建、風格ある建物です。
見学時には丁寧な歴史説明があり、知識を深められる機会があります。
現役の事務所としても使用されており、文化財としての価値を感じられます。
ヒマワリが咲き始めました。
古い建物をきれいに使ってます。
ここには農場開業当初の古い建屋が、いろいろ保存されています。説明用の看板もあるよ。現在も使用中の建屋が、商業本部?と言われる建物。明治、大正、昭和と続く風情があります。
まだ枝垂れ桜ありました。
ガイドつき小岩井農場めぐり文化財コースという農場見学の一つで明治36年検察小岩井農場の中枢を荷内続ける現役の事務所です今も使われているということです。
丁寧な歴史説明を聞いて単純に凄い。
小岩井農場が主催するバスツアーに参加した際に見学しました。重要文化財に指定されており、明治時代に建立された管理棟として現在も使用されています。
| 名前 |
小岩井農牧㈱ 小岩井農場管理部 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
019-692-3115 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
小岩井農場施設/本部事務所国指定重要文化財(建造物)明治36年(1903)建設252.5m²(76.4坪)木造平屋建、望楼付、寄棟造、下見板張。意匠的に注目されるのは玄関ポーチの円形の垂れ飾りがついた鼻隠しと、重厚な扉・窓枠・窓台等。当初は周辺の樹木が小さく、望楼部分から農場全体を見渡すことができた。詩人の宮澤賢治が作品中に「本部の気取った建物…」と詠っている。(小岩井農場HPより)