歴史深い、だいがく祭りの魅力。
生根神社の特徴
生根神社のだいがく祭りは1200年以上続く伝統行事です。
高さ20メートルの柱に79個の提灯が美しく飾られています。
お賽銭入れが多く、地域の人々に愛されている神社です。
生根神社のだいがく祭りは1200年以上続く伝統祭礼、高さ20メートルの柱に79個の提灯が付いただいがくは大阪府指定文化財。夜空に赤提灯が独特な雰囲気を醸し出す。夜店出てるよ何年ぶりかしら全ての人が笑顔なのそれが嬉しくて!日本の夏は美しい!
玉出駅からすぐの産土神神社です。大阪野菜の勝間南瓜をお祀りした「こつま南瓜塚」があり、小さいけどとても魅力的な神社です。勝間(こつま)は玉出は昔勝間村と呼ばれていたそうです。
お賽銭入れるところいっぱい在りまして、楽しめます。
大阪メトロの「玉出駅」近くにある神社一度戦災により焼失しましたが、その後浪速高校より社殿を譲り受け生根神社の本殿としたが、本殿新築計画により昭和39年に東住吉区の鷹合神社に移築され現在の本殿が新設されました。冬至の日には「こつま南瓜祭り」が開催されますラジオ司会者、映画評論家として有名な浜村淳氏の歌碑が境内にあります。
夏祭りの「だいがく祭り」と冬至の時期に行われる「こつま南瓜祭り」で特に賑わう、浜村淳さんお気に入りの神社。今年こそは、道路を通行止めにして沿道に屋台が並び参拝者であふれる、お祭り気分を味わいたいものだ!
本社殿のほかに、合祀されている神社がいくつかあり、願掛けをする撫で石(勝馬南瓜塚)、牛(撫で牛、病気や痛みを取り除く)や、かえる(お金が還って来る)の石も祀られています。
私の氏神さんです。この神社に引かれて直ぐ近くに引っ越ししました。境内は、それほど広くないですが癒されパワーを沢山頂けるスポットです。神木に手のひらをあてると更に心の浄化が実感出来ます。
地域の方々にとても愛されている神社です。夏のお祭りではだいがくが威勢よくかつがれて、夏の始まりを感じます。大好きな神社です。
今年はこつまなんきん祭りも中止になりました。カボチャもないので、後日お参りして、御朱印を頂きました😃素敵な御朱印で感激しました✨
名前 |
生根神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6659-2821 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お参りに行きました♪ちょうどお掃除中だったようで神主さんが挨拶してくれました☺️御朱印をいただいている間に由緒書きとだいがく祭のパンフレットを頂きました!どこの神社さんでも当たり前ですが神様のこと大切にしていて由緒について教えてくれる神主さんも多いので、そういうお話を聞くのも神社巡りをする醍醐味だなと感じます☺️