灰下の湯でツルツル肌に♨️
灰下の湯 東栄館の特徴
大積の山中に位置するこじんまりした旅館で、静かな環境が魅力です。
やわらかい紅茶色のお湯は、肌がツルツルになると評判です。
手ぬぐいのレンタルが無料で、入浴料金もリーズナブルなのが嬉しいポイントです。
行き帰りともドキドキしながら 対向車来ないことを祈りながらですが お湯は 好きです。近くて 良いですね。
滑りのある茶色の温泉です。加温してるのか熱め好きにはお勧めです。あったまります。洗い場は2つしか無く浴槽も6人入ると足伸ばせないので混んでる時は厳しいかな。また、道中かなり狭く側溝も蓋なしなので結構怖いです。対向車来たらちょっとドキドキします。
月曜の14時過ぎ、大積の山中を恐る恐る進むと灰下の湯。立ち寄り湯で利用。うーむ素晴らしい!狭目ながらもほぼ貸切。濃い琥珀色でほんのり焦げた香りの鉱泉水掛け流し。若干熱目の加温にて長湯は向かなさずとも家に帰るまで冷めないぞ‼︎
日帰り温泉の感想です。前から気になっていた温泉へ。国道を走っているときはいいのですが、ナビ通りに進むと山の中へ案内されます。山に入ってからの道は狭く、車のすれ違いが厳しいヵ所がいくつもありますが、一本道なので迷うことはないと思います。目的地へ到着すると山の中の一軒家って感じでした。駐車場には車が数台止まっていたので、並んで駐車し入り口へ向かいます。民家のようなたたずまいで扉を開けて中へ。日帰り温泉600円でした。受付を済ませてお風呂へ向かっていたら、台所からいい匂いが。お昼のお弁当でしょうか?お袋の味のような匂いで懐かしく思いました。脱衣所はかごのみでしたので、貴重品は脱衣所の外にコインロッカーがありその中に入れておけばいいかと思います。浴室はシャワーが2ヶ所と大人が4人程度入れる浴槽があります。お湯はと言うと、浴槽の底が見えない感じの濃いめの茶褐色でぬるすべで湯の花が浮いています。温度は熱くもなくぬるくもなくといったい感じの温度でした。一番風呂は熱いようなことを仰ってる方がいらっしゃったので、少し時間が経ってから入るとちょうどいいのかもしれません。お湯から出て浴槽の縁に腰を掛けていると、汗が吹き出てきます。かなり暖まりのいいお湯なんだと思いました。その後も30分程度、お湯に浸かったり出たりを繰り返しリフレッシュさせてもらいました。浴槽を出て体を拭いても、汗が次から次へと出てきます。ぬるすべで暖まりのいい最高のお湯でした。帰りに店主の方と少し話をさせてもらいましたが、物腰が柔らかく、人のよさが出ている感じでした。外へ出たら秋風が気持ちよく、いいお湯に巡り会えて良い一日になりました。
長岡市から柏崎市に向う前に温泉に行きたいと思い検索、実際向うと脇道に入り山道を走り一見何も無い様な場所にするといきなり民家の様な佇まい、駐車場に車を停め玄関を開けフロントがあり、中から女将さんが出てきたので入浴料金と手ぬぐいをレンタル、手ぬぐいレンタル料金は無料でした、男女別々の入口に入るとこじんまりした脱衣所、浴室に入ると地元の常連さんと入浴、鉄色のお湯、多少温めのお湯に浸かり地元の色々な話やここの温泉の話に、入浴後は肌がツルツルになりました、また訪れたいと思いました。
日帰りで利用しました。源泉の温度のため加熱と衛生上の理由から、ろ過はされていましたが、兎に角温まります。湯船に浸かって5分で芯まで暖まった気がします(笑)宿泊も出来ますが、山のどん詰まりなので温泉メインになるとおもわれます。
循環ろ過の割には湯の花以外の浮遊物が多い気がするけど効能は良い。
曽地峠の大積地区の山の中にある小さな旅館です。立ち寄り湯は500円と安いのですが、休憩する場所はまた有料との事。でも、泉質は好きなタイプの肌がトロンとする茶色の鉱泉です。舐めてみたら塩分はないのによく温まる湯でしばらくポカポカしていました。以前のレトロな建物が敷地内にあるのですが、地元の湯治場的な所なのでしょうね。静かな温泉が好きな人にお勧めです。
はいげのゆ、と読みます。週末の昼過ぎに立寄り湯をいただきました。台所から泊まり客の夕飯の用意でしょうか、何か煮ているしょうゆとか出汁の美味しそうな匂いがしてたまりませんでした。山奥の建物ですが綺麗で清潔感あります。
| 名前 |
灰下の湯 東栄館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0258-47-0596 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
初めて日帰りで伺いましたが。茶色いお湯にトロトロ度が凄いです自分的には県内トップ5に入る源泉かけ流しの湯でした。行けばわかるさ123..