竈神社の奉納花火で感動を。
竈神社の特徴
大町市のバイパス沿いに位置し、アクセスしやすい神社です。
国道147号線かまど神社前の信号機近くに立派な社殿があります。
駐車場が併設されているため、車での参拝が便利です。
竈神社(かまどじんじゃ)の奉納花火大会は、9月初旬の土曜日に打ち上げます。開催場所は隣の西公園グランドです。翌日の日曜日に例大祭が行われます。参道に屋台がズラーと並び、懐かしい小さかったころのお祭りを思い出せてくれます(*^-^*)
読み(かまどじんじゃ)かまどと読めずかご?かごみたいだけどちょっとちがうなあ、、籠神社の籠でもない、、? とちょっとお恥ずかしい🍶🍺😵静岡から糸魚川へ行く途中、いつも気になってた神社さん。とにかくワタクシ寄り道が多いのでいつも一向に進まない💦 でも今回はツーリング🛵機動性○のバイクだったので寄ってみました!ツーリングもバイクも関係ないか?今日こそは👍と寄り道です。駐車場はナイようです。こんなに境内広くて駐車場🅿️ないのも珍しい。バイクなら壁に寄せて何とかですが、クルマはきびしい。ちょっとだけと停めたとしても参道の石畳を踏んでしまうので広い通りのスーパーに停めて(帰りにお買い物)がいいのかな。もともとは荒神様。三宝荒神は三宝を守護する仏神。密教、山岳信仰、神道などの神仏習合の神様になるみたい。仁科氏~明治までは仏教的な色合いが強く神仏分離🔜廃仏毀釈を経て軻遇突智命(かぐつちのみこと)すなわち竈(かまど)の神様になったそう。こうして調べてみるとホントの御祭神って分からなくなっちゃってる神社多いんだろうな、、🐺神仏集合、分離。まあ当時においては「神仏」と書きはするものの仏が格上に位置したようです。んで分離したらカグツチってなんのこっちゃ💦諏訪大社上社も御祭神はたてまえ。本来の神様を守る為にあえてそのままにしています。知らなかったけど竈門炭治郎にあやかり竈門、または竈と名のつく神社参拝が流行ったそうですよ!なんだこれおい!🐧🔥(サンドリ)藤井聡太が食べたカツハヤシライスと一緒な。参拝したヒトも食べたヒトも💯❕
神社巡り#151鬼滅の刃の竈門炭治郎と字が同じ竈神社。境内正面には竈神社の拝殿、右側には仁科天満宮、左側には飯綱神社がありました。そして相撲の土俵まであり、見所満載の神社です。また、神社の境内でよく見掛ける石碑。ちょっと珍しいものを発見しました。筆塚(使いふるした筆の供養のために、筆を地に埋めて築いた塚)初めて観ました。御朱印は若一王子神社で授かることが出来ます。※※どうでもいい話し※※海水を煮て塩をつくるかまどのことを「塩竈」といって、この字が遣われていた。
大町市の竈神社は大町市のバイパス道路沿いにあります。9月10、11日が例大祭です。10日には隣の西公園グランドで奉納花火大会が行われました。この晩は境内では露店が多く出て、子供達を中心に混み合いました。子供にとってはお祭りは楽しみです。
駐車場が欲しい。
国道147号線を走っていたら「かまど神社前」という信号機があって、横を見たら立派な神社があったので立ち寄り参拝してきました。竈神社の御朱印は無いとのことですが、近くの社務所(若一王子神社内)で墨書きだけですが頂いてきました。竈門神社だったら波に乗れるかもね!?
| 名前 |
竈神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎年9月にお祭りがあります。お祭り近くしか神社の手入れをしないので春になると蜂が巣を作っていて危ないです蜂の巣は何処にあるかわかりません!気をつけてください!