縄文の村で歴史を体感!
科野のムラの特徴
昔の長野県の農村を再現した施設が魅力的です。
長野県立歴史館に併設された縄文時代の住居跡が見どころです。
森将軍塚古墳と合わせて訪れると緑と茅葺きが美しいです。
縄文時代の村を再現した歴史公園です。周囲には長野県立歴史館や森将軍塚古墳や古墳館、屋代城跡など歴史的な建物や史跡、あんずの里やコンビニまであるちょっとしたテーマパークではと思います。とても素晴らしい場所です、半日は楽しむことができるこの場所をもっと早く知っていれば良かったと思います。
森将軍塚古墳のある山麓から発掘された、屋代清水遺跡の古墳時代中期頃のムラには、人びとが居住する竪穴住居や、物置に使われたとみられる小屋、収穫物を貯蔵する高床倉庫があり、それらを復原した『科野のムラ』には、発掘された家・物置小屋や倉庫をはじめ、ムラの儀式の場などが復原されている。また、田んぼや畑も作られており、当時の人びとの生活の様子がわかる。
竪穴住居や高床倉庫、水田があります。長野県歴史館と合わせて楽しめるスポットです。竪穴住居もなかなか大きくて、中にも入れるのでぜひ!
昔の長野県の農村を再現したと思われます。
森将軍塚古墳を仰ぎ見て当時のクニもこうなんだろうと想像してみました。
長野県立歴史館に併設された古代縄文弥生時代の住居跡が再現されている。夏の終わりから秋の始めにかけて栃の木から落ちる栃の実はかつて縄文人も食べていた木の実である。
歴史公園内にある縄文時代の村を復元した施設。訪れた時はGWシーズンでしたので、住居内の囲炉裏には焚き火がしてあり、周りに鯉のぼりがありました🐟️。
森将軍塚古墳と一緒に回りました、緑と茅葺きが綺麗です。
縄文時代の集落が再現されています。
| 名前 |
科野のムラ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
公園部分はそれほど大きくないので休憩を兼ねた立ち寄りに良いと思います。特段アトラクションのようなものは無いですが、古代の住居跡や里山の様子が再現されており、見る価値はあります。季節ごとにイベントが行われていたり、時間があれば山の上に古墳もあったりするので、都合にあわせて利用できる便利な場所かと。竪穴式住居の前に立っていたら同行者に「よく似合う」と言われました。喜んで良いのでしょうか?園内は少し階段などがありますが、それほど危険なところはないので小さなお子さん連れでも安心かと思います。