琴似神社で涼しさと平和を。
琴似神社の特徴
鳥居を潜ると涼しい風が感じられる神社です。
早朝に訪れるとエゾリスに出会える確率が高いです。
歴史ある神社で、パワースポットとして人気があります。
区役所の目の前にある神社静かで雰囲気いいです。
御祭神天照大御神豊受大神大國主大神武早智雄神土津霊神(境内外末社)-安全神社-天御中主大神-報徳神社-大國魂神-御門山 琴似天満宮-菅原大神-祖霊殿-神社物故功労者。
札幌市西区琴似1条に鎮座する琴似神社です。御祭神は天照大御神、豊受大神、大国主命、武早智雄神、土津霊神。明治8年(1875)に武早神社として創建されたのが始まりとされ、明治30年(1897)には琴似神社に改称されました。境内にある琴似屯田兵屋は、明治8年(1875)に屯田兵の佐藤喜一郎に支給された家屋を、昭和39年(1964)に移築したもので、北海道指定有形文化財となっています。
JR琴似駅から徒歩で15分位の位置にる神社です。神社までの道中は賑やかですが神社に入ると静かな雰囲気に包まれます。鯉のぼりが元気に泳いでいる中、参拝しました。関東の人間には馴染みが無いですが、雪国では当たり前なのでしょうか?境内は扉を開けて参拝するんですね。扉の向こうに賽銭箱があります。御朱印は書き置きタイプです。神主さんがとても優しそうな雰囲気の方でした。私は小樽から札幌へ帰る途中で寄ってみましたが、行って良かったと思える神社でした。
ヨガの先生と一緒に来たのがきっかけでお気に入りです。自然も粋な計らいも素敵すぎて通ってます💖琴似の歴史も感じながら全てに感謝です。
30℃近い気温のなか参拝に行きましたが、鳥居を潜ると涼しい感じました。
早朝に訪れると高確率でエゾリスに出会えます。はじめて見た時は、こんな街中の神社に…と驚きました😳地下鉄駅から近いのでアクセスしやすいです。
朝5時30分と午後に1回お参り、八軒から往復5キロ(計10キロ)良い散歩注意 カラスが巣作りしてます。
北海道の中では歴史ある神社だと思います!神社の中に入ると自然でとても落ち着けますしパワーもらえる気もします^ ^コロナで書き置きですが御朱印もいただけました^ ^神社好きな人に一度は足を運んでもらいたい北海道の神社の一つです^ ^
| 名前 |
琴似神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
011-621-5544 |
| HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E7%90%B4%E4%BC%BC%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
札幌市西区の鎮守。札幌市営地下鉄東西線琴似駅から近く街なかにある。境内を入ると高い木々に囲まれ、街の喧騒を忘れさせてくれるくらい厳かでひっそりとしていた。