湖に沈む鳥居、感慨深い景色。
檜原大山祗神社 大鳥居の特徴
湖に浸かった鳥居が、消えた昔の人々を想起させて感慨深い場所です。
明治21年の磐梯山噴火が生んだ、歴史ある米沢街道の宿場町桧原の跡です。
入り口が分かりにくく、専用駐車場がないため注意が必要な観光名所です。
初訪問です。某ラーメン屋さん側から訪れた方が分かりやすいかも左手に小さな看板有り看板から100m位の所右側にうまく停めたら3~4台停められそうな路側帯あり反対車線カーブ後に有るため停める際は注意。景色も良く天気も良好な為、次から次へと人が訪れる感じまた必ず訪問したいです。
冬に現れる鳥居はどこだろう?素晴らしい景色をありがとうございます。
湖に沈んでいる鳥居が感慨深かったです。
入り口が分かりにくいのと駐車場がありません道に沿って下れる簡素な階段があります。
7/30の午後6:23。単に綺麗なだけでなく、歴史を感じます、
湖に浸かった鳥居を見ると消えてしまった昔の人々の営みを思ってなんとも言えない気持ちになります。琵琶湖の白髭神社や厳島神社の鳥居とは意味が違います。
専用駐車場がないので、道路脇にある駐車スペースに車を止めました。道路から神社へ降りる道は急な坂です。ボコボコの道なので足を滑らさないよう慎重に歩く必要があります。鳥居は下が湖に沈んでました。全体を見るには水位が低い時期に行くしかないですね。
明治21年の磐梯山噴火で湖に沈んだ、米沢街道の宿場町「桧原」の跡。観光客より釣り人の方が多かった。
| 名前 |
檜原大山祗神社 大鳥居 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0241-32-2349 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
新聞記事を読んで来訪。小学生の頃にその辺りの歴史を学び修学旅行で近くまで行きましたがここは知らなかったので行ってみました。景観はいいです。桧原湖もボートが出てたりして湖面から見ることもできます。ただ駐車場がないので他の方のレビューのように路駐するしかないのでお気をつけください。夏はアブが多いのでそこも要注意です。