会津山塩ラーメンの旨さ、桧原湖畔で堪能。
奥裏磐梯 らぁめんやの特徴
磐梯山のふもとで味わう特産の会津山塩ラーメンです。
透明感のある山塩スープは優しい鶏と豚骨出汁の絶妙な組み合わせです。
桧原湖の畔に佇む古民家風の趣あるロケーションで楽しめます。
美味しい。一口目から旨味が広がり、焼豚もジューシーさが残り美味しい。会津喜多方地方で1番か、と言われたら違うけど雰囲気含め素晴らしいです。麺は喜多方や会津と違うあっさりした多加水麺でこれがまたこのスープとよく合います。
念願のお店で食べることができました。桧原湖が望める絶景の場所です。山塩らーめんの印象は「少し甘めの薄めのスープ」でした。同じ喜多方の喜一さんで修行された山形県高畠町の山喜さんと比較すればチョット薄めの味です。でもどちらも塩の甘み?を感じます。麺の硬さも丁度よくとても美味しいです。黙々と食べ進めるとあっという間にスープも完食していました。会津山塩の旨味とは恐るべしです!ご馳走様でした。
会津山塩ラーメンは、福島県裏磐梯エリアの特産ラーメンで、磐梯山のふもとにある大塩裏磐梯温泉の温泉水から作られる「山塩」を使用しています。この山塩はミネラル豊富で、海塩とは異なるまろやかな味わいが特徴です。ラーメンのスープは透明であっさりとしていながらも、旨味がしっかりと感じられます [oai_citation:1,会津山塩ラーメン - ふくしまの旅](https://tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot\u003d7451) [oai_citation:2,「会津山塩ラーメン」が食べられる裏磐梯エリアのラーメン店4選 - 日刊CJ Monmo Web|グルメ・イベント・おでかけ…福島県の街ネタをご紹介|](https://www.cjnavi.co.jp/gourmet/20230817aizu-yamajio-ramen/)。麺は中太で多加水のものを使っており、スープとの相性が抜群です。このラーメンは、透き通ったスープとあっさりした塩味が魅力で、現地でしか味わえない一杯として人気を集めています [oai_citation:3,山の塩とは?〖会津山塩ラーメン〗|*and trip. たびびと](https://www.andtrip.jp/article/001225.html)。
前から訪問したいと思っていましたが本日ようやく訪れる事が出来ました。観光のついでではなく目的地が此処!自宅から約2時間、到着から入店まで1時間40分。着丼までが15分。注文は迷うことなく山塩ラーメンです。まずは綺麗に澄んだスープをひと口。山塩独特の角がなく甘い塩味が絶妙です。来て良かった!麺は喜多方ラーメンとは異なりツルっとしたモチモチの中太麺。多加水でプリプリの食感です。叉焼もトロトロ、大好きなやつです。麺の量も多めなので普通盛りでも充分。時間をかけて行っても十分な満足感が得られました。また伺います。
桧原湖での釣り休憩で利用しました。人気店ということで昼前に行くと平日で雨の天気ということもあってか並ぶことなく直ぐに入店できました。店は元々、この地区の歴史館だったのか古民家風の造りで窓側席からは桧原湖を眺めることができます。私たちが案内された席は入口から入って目の前のテーブルだったのですが親切な女性店員さんから眺めの良い窓側席が空いたからと移動を勧めてもらい気持ちよく食事できました。山塩ラーメンは初めてだったのですが美味いのひとこと。優しい塩味でシッカリ最後まで楽しめました。普通のラーメンでもチャーシューは5枚。それも薄いものでなくシッカリと厚みも味もありました。麺は中太麺でツルツルした食感。一緒に行った友人は過去に会津で山塩ラーメンを食べたことがあり、その時の印象が悪かったため行く前は少し渋ってましたが口コミ評価の通り大満足のラーメン店でした。また利用したいと思います。
🍜桧原湖の一番北に位置する湖畔の店。人気店と聞いていたので朝10時の開店前に着いたら既に営業していて、先客がズルズル啜ってた。醤油ラーメン。喜多方ラーメンのようだけど麺がプチ固く歯応え良い。しかし宿でパンだけど朝飯にしたの後悔。朝からラー活は腹にきつい。それにチャーシュー麺でないのにぶ厚いチャーシューが5枚も。麺と具は平らげてもスープは一口啜っておしまい。退店したら店前に行列ができてた。
桧原の行列店に行ってみた。紅葉シーズンもほぼ終わった日曜日なので、そんなに混んで無いだろうと思ったら、まだ昼前の11時頃なのに約10人待ちの列でした。しかし、回転はまあまあなので、入店まで30分かからない位でしたが、冬はどうなんでしょ?外で待つのはしんどいと思います、、、😅写真のチャーシューがとても美味しそうに見えたので、会津山塩チャーシューラーメンに。ラーメンが到着してまずスープを味わいます。とても旨味たっぷりで素晴らしい美味しさです。おそらく山塩のミネラル成分に秘密があるんだと思います!知らんけどwでも、血圧や塩分を気にしない人は、飲み干してしまうでしょうね。次に麺は中太ちぢれのモチモチした麺で、山塩スープととってもよく合ってます。トッピングは、ネギとメンマにチャーシューとシンプルです。チャーシューは、トロトロの豚バラ肉でとても美味しいです。ただ、チャーシューの塩気が少し強すぎたので、もう少しマイルドな方が良かったかな。もしかすると、この日だけなのかな?と言うことで、そのチャーシューを確かめに行くので、リピート確定‼️🤣また、あのスープを飲みたい!そんなラーメンでした。
檜原湖の畔でロケーションも良く、古民家のような感じのお店で雰囲気は良かったです♪早くに着いてしまい、初めてだったのでどうしてよいか?店員さんが笑顔で教えてくれました。時間が来て、会津山塩チャーシューメンを注文!喜一さんの姉妹店ということで…はい。よく似た山塩ラーメンが!はい。とても優しい味で良かったです♪裏磐梯エリア、大好きになりましたので、また伺いたいと思います!
マイクロプラスチックの心配がない山塩のラーメン。山塩の清んだスープが、とても美味しいです。喜多方の多加水麺とも少し違った味わいの麺は、猪苗代の清水屋製麺さんに特別注文して打ってもらっているとのこと。チャーシューが5枚も入っているから、嬉しくなります。大人気店なので、訪問時刻は要注意です。伺った日は、店前にある船着場にボートを係留して来店しているバス釣りの方々がおられました。桧原湖だなぁ、と実感しました。
名前 |
奥裏磐梯 らぁめんや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-34-2200 |
住所 |
〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村檜原苧畑沢 1034−19 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

辺鄙な場所ではありますが、時間がかかってもわざわざ食べに行きたくなる味です。山塩を使ったラーメン屋は会津にいくつかあるけども、ここが1番うまいと思います。次こそ醤油や味噌も食べてみたい、結局は山塩を頼んじゃうんだろうけど…。初めて行かれる方には要注意ですが、休日はかなり混みます。1-2時間待ちは普通で、13時前後でスープ切れもざらにあるので、待ちたくない方は平日に行くか、開店直後がおすすめです(行くのが大変ですが、冬は夏場ほど混みません)。