栄螺堂で感じる歴史の深み。
栄螺堂(さざえどう)の特徴
弘前市に位置する栄螺堂は、天保10年に創建された歴史的建築物です。
二重螺旋の廻り階段を持つ栄螺堂は、全国でも珍しい建築様式です。
赤い六角堂は、弘前城から徒歩15分で訪れることができる場所にあります。
栄螺堂は天保10年(1839)頃、弘前の豪商中田嘉兵衛の寄進により創立され、『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎という町大工である。内部は右回り廻廊と直進階段を併用して昇降する。六角堂と俗称される。 さざえ堂(三匝堂さんそうどう)で著名な建物としては福島県会津若松市に寛政8年(1796)建造の旧正宗寺三匝堂がある。建築技術史上、和算の普及により規矩きく術が大成したのが享保12年(1727)で、幕府作事方棟梁平内家がこれを公刊したのが文化9年(1812)から天保4年(1833)である。その技術が地方に波及したことを証明する建物である。
蘭庭院さんに行ってみましょう。栄螺堂にきょうみがあるんですけど、というと秘密の鍵が…
小さい。曹源寺の栄螺堂をサザエとするなら、せいぜいがカタツムリ程度の大きさです。そのうえ閉扉されたままで堂内を拝観できないので、栄螺堂(三匝堂)特有の構造を確かめる術もありません。わざわざ訪れたところで一〇分とかからずにやることがなくなります。禅林街入口の黒門をくぐってすぐの立地につきついでの立ち寄りには便利なものの、期待するほどの規模でも、期待に応えうる状態で公開されているわけでもありません。
2022年9月に訪れました。天保10年1839年、豪商東長町中田喜兵衛が、海難事故や天明天保の大飢饉の死者を供養しようと建てた八角の御堂です。内部は、螺旋階段状になっているそうです。
20200404ニュースで新型コロナウイルス感染防止のため4/10(金)夕方からGW明けまで弘前公園立入禁止になると流れていたので、急遽第1回弘前市弾丸ツアーに行って来ました!「弘前城」を貸し切りで見学を済ませ「長勝寺」へ向かいます!弘前城から少し行った所に、道路を挟んでお寺が何軒も並んでいる通りが有ります!「一の門」という砦の門のような黒門をくぐると、一番奥の長勝寺まで続く並木道沿いに33の曹洞宗の寺院が建っていることから「禅林街」と呼ばれているそうです!黒門をくぐると直ぐに色が美しい八角形のお堂が目を引きます!蘭庭院・栄螺堂(らんていいん・さざえどう)案内板によると俗称・六角堂とも呼ばれるが上から見ると八角形です!今回は外観だけでしたが、管理されている蘭庭院さんから鍵を借りて中を拝観することが可能だそうです!栄螺堂:天保10年(1839年)建立。豪商中田嘉兵衛が、海難死亡者及び天明・天保の大飢饉での餓死者の無縁仏を弔うために建てられたという。弘前市指定有形文化財。以前は、長勝寺が管理していたが、蘭庭院22世拙雄和尚が毎朝読経を行ったのを機に蘭庭院が管理することになったそうです!20220731弘前ねぷた祭り直前弾丸ツアーに行って来ました!弘前八幡宮、熊野奥照神社、縣護国神社参拝、弘前城、弘前天満宮で参拝を済ませ、栄螺堂へ向かいます!前回同様、黒門をくぐって栄螺堂の前に路駐にて失礼します!次回は、是非に蘭庭院に伺ってお願いして内覧させて頂きたいと思います。
中は見れないけど、六角螺旋になっているのかなあ、、、、、。
天保時代に建てられた小さな栄螺堂です。訪れた時は扉が閉ざされ中に入って廻り階段を歩く事は出来ませんでした。
弘前城から歩いて15分程、赤い栄螺堂です。今まで見てきた栄螺堂の中で一番小さい。
まずはここにご挨拶♪
名前 |
栄螺堂(さざえどう) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-82-1642 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/bunkazai/shi/shi2.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

栄螺堂(六角堂)。1839年(天保10年)頃のもの。蘭庭院が管理している。