歴史を味わう高岡の和菓子。
大野屋 高岡木舟町本店の特徴
高岡駅から徒歩10分、落ち着いた雰囲気の和菓子屋です。
銘菓とこなつに加え、田毎や水羊羹が評判です。
1838年創業の老舗で、高岡ラムネや上用生菓子も豊富にあります。
金沢〜富山で何か銘菓はないか探していて、こちらへおじゃましました。有名な(とこなつ)と(高岡ラムネ)を購入しました。とこなつは柔らかい求肥に和三盆がまぶしてあるのが特徴かなと思います。とにかく和三盆が美味しい。すうっと溶けて、中の白小豆の餡は上品な甘さ。可愛らしい小粒でついついつまんでしまう美味しさです。お茶とも珈琲とも相性がよかったです。これはリピートすると思います。高岡ラムネ、パッケージ記載通りの木型で丁寧に作られた大人の贅沢なラムネです。どちらかと言えば果物が贅沢に使われた落雁の様な?パッケージを捨てるのも勿体ないな。御車山には5月1日の御車山祭の解説書付きで、知らなかった文化に触れながら可愛らしいラムネをつまんだり…。凄く風情があって可愛らしく、それぞれこだわりの果物の味も気に入り、お土産に買ったものまで味わってしまい、翌日高岡駅で買い足す羽目になりました。(駅では他の富山名物と共に買えます)
高岡駅から徒歩10分ちょっとのところにある落ち着いた雰囲気の和菓子屋さんです。素敵なお土産が見つかったので大満足です。
銘菓とこなつはじめ、越の家歌餅など、和菓子は何をいただいてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
高岡市場街2023味趣の乱限定の羊羹バーを食べました。さくさくもちもちであんこの甘さに塩味と果物の酸味がマッチしておいしかったです。
歴史的建造物で素晴らしい。美味しいいちご大福でした。
大野屋さんで、月餅と生菓子を買いました。伝統のある店でさすがの美味しさでした。大満足です。店員さん2人いましたが、ひとりの対応がいまいちだったので☆4です。、
4年ぶりに高岡の本店で、田毎を買いました。8個入りを2つ、12個入りを1つ。高岡駅では単品、バラ売りしてます。富山の和菓子は、田毎やおもかげが美味しいです。
久しぶりに高岡に出向きお客様の挨拶用にお菓子を求め暑い日だったので冷やして食べて貰えるものと思い水羊羹の詰め合わせを箱に詰めてもらい自宅用にもバラで水羊羹、後は上用生菓子、笹水餅、月餅なんだか自宅用の方が多い気もするけど(笑)美味しく頂きました県外の友人には高岡ラムネをお土産に使わせて貰ってます。
大野屋は天保9年(1838年)に初代大門屋吉四郎が始まり、現当主で9代目(ホームページ一部引用)「とこなつ」や「田毎」が広く知れ渡っている銘菓とおもいます。店構えは歴史を感じる重厚感ありながら上品で比較的訪ねやすい雰囲気です。御使い物から普段使いまで幅広く買い物できます。
名前 |
大野屋 高岡木舟町本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0766-25-0215 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

他の観光地のように、お店が乱立していない高岡市。まるで宝探しのようで、滞在していた場所から近くに創業200年の老舗店を見つけてしまいました。今後も老舗の伝統を守っていただきたいです。プリン購入、ムーミンのカップに入った素朴な味のプリンでした。