飯豊山神社奥の院の小屋で。
飯豊山避難小屋(本山小屋)の特徴
ユニークな管理人さんとの出会いが楽しい体験になります。
冬期間でも利用できるトイレが設置されています。
飯豊連峰主峰飯豊本山に近い便利な避難小屋です。
冬期間のトイレがあり使用できました。最近扉が開くようになった気がします。真冬は雪で冬期間トイレの扉が開かない気がします。
飯豊連峰主峰「飯豊本山」最寄りの避難小屋。目の前に飯豊山神社が建つ。夏山シーズンは管理人さんが常駐している。1泊2500円。避難小屋ゆえ自炊となるがカップ麺やアルコールの販売はある。トイレは屋外だが目の前にあり宿泊者は初回100円を支出すれば後はフリー利用可能で便利。水場はかなり離れたテント場の方にあるため、事前に汲んでから訪れたい。飯豊本山の夕景やモルゲンロートはこの避難小屋に泊まらねば見られない。長い縦走路の果ての絶好のロケーションにある。
管理人滞在避難小屋。アットホームで雰囲気がよい。
飯豊山神社奥の院が鎮座してます。登山道は福島県、北側は山形県、南側は新潟県。新潟県・福島県・山形県を一跨ぎ出来ます。飯豊山はかつては女人禁制で、山岳信仰の対象として崇められ、かつて会津藩では男子成人の儀礼で成人登山をしてたそうです。御朱印、お札の販売しています。
小さな小屋です。管理人さんご夫婦が感じ良かったです。
ビール500が1000円です。
名前 |
飯豊山避難小屋(本山小屋) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0241-38-3831 |
住所 |
〒969-4108 福島県喜多方市山都町一ノ木字飯豊山乙 4841 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ユニークな管理人さんがおられます笑バッジ(1000円)を購入しました。テント場(1000円)は少し手前にあり、水場はテント場から少し降りたところにあります。トイレ協力金100円を払います。夜は星が綺麗で感動。