日本初ペンションで味わう、きのこ料理の絶品。
綿貫ペンションの特徴
心のこもった食事は、大型ホテルとは違った味わいが楽しめる料理です。
自然に囲まれた閑静な場所で、温かみのある良いお宿です。
日本最初のペンションで、アットホームな雰囲気が魅力です。
草津温泉で宿泊先を探しましたがどこも高く予算が合わず、破格のお値段で見つけたのがこちらのお宿。伺ってみると日本で初めてペンションを開いた先駆けのご夫婦。建物は多少古くなっていますが、トイレはきれい、お風呂はもちろん草津の湯。とても良質な熱いお湯がジャージャー掛け流されておりました。料理は食堂で頂きました。夕食は、5月春の山菜の真っ盛りと山菜料理が並びました。朝食は和洋選べて洋食を頼んでおきましたら、自家製ジャムソースが出てきてこれまた美味。私達も山菜採りをしますので山菜の話題で奥様とずっと話が出来てとても楽しい良い思い出が出来ました。もう何度も伺いたいお宿なのですがなにせ遠い(T_T)
温かみのある良いお宿でした。日本初のペンションということで、創業は1969年なので建物は年季が入っていますが造りはしっかりしており、お部屋の畳は真新しいし、日当たりもよく、お掃除も行き届いていて清潔でした。夕食は、お肉やお魚、お刺身、煮物などの他に、舞茸の土瓶蒸しや手作りの梅デザートなどもあり、盛り沢山でした。朝食は和食か洋食を選択でき、こちらもジャム、ふりかけ、ポン酢、梅干し等は自家製で、諸々美味しかったです。そうそう、土瓶蒸しの舞茸はご主人が山に採りに行かれているそうでした。同じ建物の一角で、息子さんがイタリアン・レストランを営まれていて人気なようなので、次回はそちらもランチ等で伺いたいと思いました。湯畑からは宿までは10分程歩きますが、近くに短めの手軽なサイクリングコースやハイキングコースがあるため、静寂の雪景色の中を散策できてとても良かったです。オーナー御夫婦、ずっとお元気でいてほしいと思いました。こういうお宿は、何となく星を減らせないですね。また伺いたいです。
年間30~40日外泊しますが、今までに泊まったホテル、旅館、ペンションの中で1番料理美味しいです。特に秋のキノコは種類や量、調理方法など豊富で、出来れば毎年秋に行きたいです。他の季節も美味しい料理は出てきますので、何回泊まったか分からないくらいリピートしてます。部屋は大きくないですが、清潔で静かで落ち着いて過ごせます。トイレも共用ですが綺麗です。風呂は温泉ですが小さい内湯なので、いつもヴィレッジさんへ行きます。
お手頃価格で草津に泊まれて大満足です。湯畑から歩いて10分ほど、セブンイレブンもすぐ近くに。ホテルビレッジという大リゾートホテルの大浴場と露天風呂に入れるシステムです。露天風呂が好きなのでそちらに行きました。部屋数は多いけど、人数制限してるらしく、二組の夫婦とお一人様が3人で、静かでした。老夫婦のオーナーさんが、さりげない暖かさでもてなしてくれます。夕食、朝食とも手作り感あふれ、ボリュームもあり、美味しかった。ペンションと言うと、ベッドが多いけど、和室に布団が好きなので、狭いながらくつろげました。朝は雪道を散策し朝日を眺めました。夜、湯畑のライトアップを見に行く予定がお腹いっぱいになり断念したことが唯一悔やまれます。翌日はスキー場まで歩いて20分ほどでした。また次も泊まりたいです。どうぞいつでもお元気で。
とにかく温泉の泉質がいいです。広くはないけれど混み合わないので、ゆったりのんびりできました。お夕飯はきのこたっぷり。地味深く美味しいです。朝食は洋食と和食が選べます。どちらにするか迷って和食に。自家製の梅干とゆずポン酢が美味しくてご飯が進みます。今度は山菜の季節にきてみたいです。
心のこもった食事は大型ホテルとはまた違った味わい、美味しい。しかもお湯がまた素晴らしい。そばの散策コースもここに来なければ訪れなかったかも。
食堂に薪ストーブあり、炎は見ていて飽きない。夕食のボリュームすごい。全部美味しく、健康的なデザート付き。何より泉質がものすごく良い。草津に来るときはここにまた泊まりたい。併設のイタリアンレストラン、ものすごく気になる。
宿の夕食と朝食。美味しかったです。
草津に来たな…と感じる景色。素朴な土地の味と、掛け流しの湯。いいペンションです。
名前 |
綿貫ペンション |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0279-88-3509 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

使い捨て歯磨きないので注意旅館は高いので、費用抑えたい人にはオススメ滝の湯、西の河原の入浴券安く買えます朝夜ともにお世辞でもボリュームあるとは言えないです味はまぁまぁ。