大見寺で阿弥陀如来の安らぎを。
日照山 大見寺の特徴
大見寺の御本尊は阿弥陀如来で、宗派は浄土宗です。
大見寺の山門は切妻・本瓦葺きの美しい薬医門で魅力的です。
鳥人幸吉のお墓があり、歴史的な背景を感じる場所です。
大変お世話になってます。
鳥人幸吉のお墓があります。
浄土宗の寺院。江戸時代(18世紀後半)に人力による有人飛行を達成したとされる「鳥人」こと浮田幸吉です。岡山の出身ですが、飛行実験により騒動を起こしたことが罪となり故郷を追放され晩年は見附(磐田)でその生涯を終えています。大見寺にはこの幸吉のお墓があります。鳥人幸吉にメチャクチャに熱い生涯は飯島和一の「始祖鳥伝」を読んでみてくださいね。
名前 |
日照山 大見寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-32-5908 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大見寺(だいけんじ)所在地 磐田市見付2510宗 派 浄土宗山 号 日照山院 号 光明院寺 号 大見寺御本尊 阿弥陀如来大見寺山門は、切妻・本瓦葺き・一間一戸の薬医門。本堂は、木造平屋建て・寄棟・銅板葺き・平入・桁行五間・正面一間向拝付き外壁は、真壁造白漆喰仕上げ。日照山光明院大見寺という浄土宗の寺院です。創建は鎌倉時代と云われ、今川氏の支配下では見付端城が築かれ遠江支配の拠点だったようです。また、江戸時代中期の発明家、浮田幸吉の菩提寺でもあるそうで、人力飛行を試みた咎で追放刑になるも、見付で90歳まで生きた方らしいです。