朱塗りの総門、歴史を感じる。
福王寺の特徴
奈良時代に開創された古刹で、歴史を感じるお寺です。
朱塗りの総門と入母屋造りの楼門が印象的です。
毎月開催される骨董市は多くの人々を惹きつけています。
お寺の奥に庭園が有ります。綺麗に整備されたお寺です。御朱印は総受付で手書きにていただけました。
先日、お茶会に参加させて頂きました!自笑庵と言うお茶室があります!!
遠州三十三観音霊場 十八番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
安倍晴明の大祭ご本堂左側に張り出し25畳のお部屋が完成お披露目と寺宝の展示がなだれて一見の価値有りです。
風祭山 福王寺は、朱塗りの総門と入母屋造りの楼門が印象的な、奈良時代に開創された古刹です。初めは真言宗寺院でしたが、室町時代の1444年に再興されたとき、曹洞宗に改宗しました。聖観世音菩薩を御本尊として祀り、遠州三十三観音霊場の第十八番札所、および遠江四十九薬師霊場でもあります。平安時代に暴風雨を鎮めた陰陽師の安倍晴明を大権現として祀るお堂があります。山号の「風祭山」はこの故事に因むものです。竹林を配した有名な日本庭園は、本堂を裏手に回ったところにあります。
見付天神さんから、mapだよりに徒歩で行きました。途中、「権現」という交差点にでたら、見付バス停がありました、磐田駅からバスの方はここで下車して歩きになるのかな?バス通りを直進、右側に自動車学校を観ながら歩くと、右へ向かう細い道の入口に「福王寺参道」の石碑があります。そのまま歩き、別の道と交差した左側が福王寺の山門です(見付天神さんから15分くらい)。境内は、それほど広くないけど手入れされた芝が綺麗です。いくつかあるお堂が、密集した境内です。遠州七福神福禄寿の札所になっているそうで、年間通しで巡る事が出来るそうです、色紙も売っておりました。
まさか、磐田市に安倍晴明さんがいらっしゃるなんて、夢にも思って無かったので嬉しかったです。だって京都まで行かなくても会えるんですよ!⭐️マークの素敵な御堂です。是非お参りしてください😊七福神の年代物の福禄寿さんもいらっしゃり、今の方は、あまりお寺に来ないので、まんべんの笑みで迎えてくれます。健康、長寿、知恵を授けてくださいます💕四国八十八ヶ所霊場のお砂が納められ、一周まわれば、空海さんから巡礼した功徳もいただけます🌈遠州七福神巡りもしてみて下さい🌸
庭がとても綺麗で感動しました。
たまたま通りすがりで立ち寄った雰囲気の良いお寺。とても居心地が良く思いがけず長居してしまった。正午に鐘楼の鐘が無人で突かれていて驚いた。誰の考案だろうか、面白いものが見れた。
| 名前 |
福王寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0538-35-7272 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
蒸し暑い日でしたのに、風が吹き荒れました。五芒星がとても神聖でカッコよかったです。鳳凰雲も龍雲も出ませんでしたが、蜻蛉と蝶々とメジロがお出迎えをしてくれて、素敵な時間を過ごすことができました。