千年の歴史、瑞雲山の寺。
瑞雲山 見性寺の特徴
日本駄衛門の墓がある歴史深いお寺です。
室町から江戸時代の宝物が多数展示されています。
大伽藍と清潔さが印象的な瑞雲山見性寺です。
見性寺KENSYOJI宗派臨済宗ご本尊如意輪観世音菩薩市文化財に指定されている五鈷鈴、刺繍十六羅漢図、不動尊立像など、室町時代から江戸時代の多くの宝物があります。また、大泥棒「日本左衛門」の墓と称される石碑があることでも知られています。
和尚さんは気さくな方です。知識豊富で、お話が面白いです。お庭は素敵です。
駐車場は東側の門から入ります。門の前の道は一方通行ではないものの、狭いので注意が必要です。
大伽藍が目を引く瑞雲山 見性寺は、創建が奈良時代にまで遡るとされる非常に長い歴史を有する寺院で、もとは真言宗に属していたと考えられます。暫くは寺史に空白期間がありましたが、江戸時代初期に臨済宗妙心寺派の寺院として中興されました。ご本尊の如意輪観世音菩薩は鎌倉譜代の運慶作とされています。また寺宝の十六羅漢像は奈良時代に生きた中条姫の作による縫箔だそうです。徳川家とも親交があり、家康公から拝領した文箱、茶器、青磁の香炉等を所蔵しています。また位牌堂には家康公の木像や徳川歴代将軍の位牌も祀られているそうです。
気軽に入れる大きなお寺で山の麓にあるお寺です。
臨済宗です。和尚さまはいい方です、お話も楽しいです。夏休みにこどもが座禅会に行ったことがあります。法事の後いつもお抹茶をいただけるのが楽しみです。
檀家です。いつもお世話になってます。いつも綺麗に掃除され手入れか行き届いています。和尚には頭が下がります🙇
管理が行き届いているだけでなくお寺の雰囲気が最高でした。
開創1千年余という臨済宗の寺。境内に縄文時代後期の貝塚があり、隠元禅師の遺品とされる五鈷鈴や刺繡の十六羅漢図、不動三尊立像などの市指定文化財も残る。住職が毎月、国道1号沿いの掲示板にメッセージを掲げてる。当初は人生訓が中心だったが、最近は政治的な箴言が増えた。月曜から夜ふかしでやってたぞ。
名前 |
瑞雲山 見性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-32-4384 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

歌舞伎で有名な白波五人男の一人、日本駄衛門の墓がある、この見性寺の東にあった遠州鈴ヶ森刑場で処刑されて、この寺に葬られたその墓、白波五人男は歌舞伎の話と思われている方におすすめ。