明るいアート空間のパワースポット。
東福山 西光寺の特徴
磐田市見付に位置する西光寺は歴史的価値が高いお寺です。
縁結びのご利益があると評判の恋愛成就スポットです。
500年の歴史を誇る大楠とナギの木が魅力的な寺院です。
西光寺(さいこうじ)所在地 磐田市見付3353-1宗 派 時宗山 号 東福山寺 号 西光寺御本尊 阿弥陀如来遠江四十九薬師霊場第四十八番札所札所本尊 薬師如来坐像訪問日 2023/4/6「文化財」★大楠(クスノキ)とナギの木樹高18m・根回り13.7m・胴回り7.5m推定樹齢500年。北側のナギの大樹(樹齢250年)と共に磐田市指定天然記念物に指定。★マキの木樹高18m・目通り周囲2.3m・推定樹齢250年。磐田市指定天然記念物★表門(中泉御殿移築門)徳川家康公が宿泊に使用した中泉御殿の表門。市内に残る江戸時代の代表的な建築物である。磐田市指定文化財★薬師如来坐像平安時代作。応永16年(1409年)補修の銘文あり。磐田市指定文化財★新勅撰和歌集鎌倉時代の写本で、静岡県下においても貴重な和歌集。磐田市指定文化財★持蓮華蓮のつぼみの彫刻をいい、時宗の法具。鎌倉時代作3本の内、2本は奈良国立博物館に所蔵。磐田市指定文化財★伝一遍上人六字名号鎌倉時代、宗祖一遍上人の御真筆。草書・行書の掛軸二福。磐田市指定文化財★見付宿本陣墓所江戸時代。南本陣(神谷家)、北本陣(鈴木家)の墓所。磐田市指定文化財★石宝塔鎌倉時代。中世の石宝塔として、静岡県下で存在が確認されている唯一の石塔。★涅槃図室町時代。文化14年(1817年)補修。★歴代遊行上人六字名号鎌倉時代。遊行二租真教上人、七代託何上人の掛軸。鴨川道場東福山西光寺は、阿弥陀如来を御本尊とする時宗の古刹です。今から730年前の、文永2年(1265年)に真言宗の阿闍梨傾木和尚によって開創されました。その後、時宗の開祖一遍上人を迎え改宗、時宗の修行道場となりました。元和6年(1620年)、二代将軍・徳川秀忠公と正室江の五女、源和子、後水尾天皇の中宮として入内、東福門院と称されました。上洛の途次、西光寺にて休息されており、ご自身の守り本尊として幼少時よりお側に置かれた木造地蔵菩薩立像、及び木造阿弥陀三尊立像、自らのお名前を冠した東福山の山号、そして七堂伽藍を賜りました。元和7年(1621年)、兵火により七堂伽藍ことごとく焼失してしまいましたが、東福門院より賜る木造地蔵菩薩立像・木造阿弥陀三尊立像は不思議にも大火の焼失を逃れ発見、現在も本堂に安置されております。以来、日を限れば叶う霊験あらたかなお地蔵様として評判となり、今なお多くの参拝者が訪れます。
磐田市で有名なパワースポット!縁結びで有名な西光寺さんに二度目の訪問をさせてもらいました。前回訪問後、自分でも意外な方とお付き合いさせてもらう事が出来て、子供達にも是非、ご縁をと思い…いい縁に出逢えるといいなぁ〜
占いの揚子先生にみていただきました。健康面もこの月~この月あたりは気を付けてね教えてくれたり、半年後には上司と意見で言い争うなこと言われました。あとほかにも、色んな事が当たったり、して、次またみて貰うとしたら、揚子先生にみて貰おうて思います(^o^)/
知り合いの方から聞いてこちらの寺院に行ってみました。縁結びのお寺で有名だとか…。縁を結ぶとは何も恋愛だけではなく、色々な良いご縁がありますように。実際は行ってみて驚きました。門にはなんとも可愛らしいイルミネーション。本堂内には自由にゆっくりして下さいと椅子が用意されていました。素敵なモビールにライトをあてて白い襖に綺麗な影絵がゆらゆら。ご住職が親切に拝観の案内をしてくれたりでお寺とは思えない明るく穏やかな空間でした。奥には安政の大地震で壊れてしまった十王の像が今もそのままのお姿で震災の凄まじさを伝えながら静かに見守っているようです。人々が集える良い寺院だと思いました。
お寺とは思えないほど明るい場所です。今までのお寺の概念を覆すでしょう。誰でも気軽に来れるこういう場所は必要だと思います。ご住職さまも気さくな方でとても親しみやすいです。普段着でいらっしゃったので、最初はどこかのオジサンと勘違いしました笑 夜間はイルミネーションもキレイです。
お寺とは思えないアートな空間と縁結びのパワースポットでもあり、占い師さんも居たりと女性は絶対に好きな場所!私もパワースポットでエネルギーを貰いに良く伺います。こんなに気軽に行けるお寺なんてなかなか無いですよね。磐田市のオススメスポットです!
磐田探訪“第18回見付宿たのしい文化展”ウォーキング さわやかウォーキング⑧令和元年 11月2日 東福山 西光寺この日は、イベントが開かれてるようで賑わっていました(^-^)
磐田市見付の西光寺は、お寺もご住職様も素晴らしいです♪参拝された方達が様々な良縁に恵まれているリアルな良縁成就&パワースポットです。
磐田市見附にある、当地域を古くから代表する寺院です。人の縁を結び、男性が触ると出世が叶うと言われるナギの木と、恋愛成就の樹齢500年以上のクスの木が植えられており(この2本は順番を逆に辿ると縁切りになるそうです)本堂には日限地蔵と薬師如来が祭られています。有名人の方も多数訪れており、県内でも屈指のパワースポットと言われているようです。もともと由緒あるお寺だったものが平成の間に大きく改装され、広く訪れる人を受け入れる解放された雰囲気に満ちています。バリアフリーも行き届いています。境内ではポップスがかけられたり、季節を思わせるアンティークが置かれたり、カジュアルな雰囲気もあり女性が特に訪れやすい雰囲気になっていると思います。
名前 |
東福山 西光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-32-4216 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平家物語の平重盛、一遍上人、徳川秀忠妻・福門院和子(まさこ)ゆかりの寺。大河ドラマでは『江』『平清盛』の舞台となっています。江はともかく、平清盛は再評価されてほしいドラマです⋯放送当時は好きになれなかったけども。