無料で学ぶこけしの歴史。
弥治郎こけし村の特徴
無料で見学できる弥治郎こけし村の博物館です。
こけしの歴史や制作工程を学べる展示があります。
鎌先温泉から近くアクセスしやすい立地が魅力です。
宮城県白石市。有形文化財の宿がある鎌先温泉の先にあります。弥治郎こけしの歴史が学べたり、こけし制作の過程を見学できたり。記念に新山まゆみさんの椿の木で作ったこけしをお迎えしました。
テレビで『雛の宴展』を見て早速訪問。池内潮音さん製作の男雛女雛一対のものが気に入り購入しました。工房も見学させていただきました。大切にします。飾りの台と金屏風は自作しました。
雛こけしイベント中。郷土こけしのアレンジ、素敵なお内裏様お雛様、かわいいのもありや時間忘れてはまりました。見るだけでなく気に入ったの買えるそうです。小さめのかわいい右下ブルーが気に入り購入しました。施設の人が解説してくれていい体験ができました。神社の隠れ?こけしさがしもいいかも。
久々に弥治郎集落に来ました、東北の民芸品コケシなんですが昭和が過ぎて平成、令和ナカナカヒットしません、工人方々はお金にならず生活の糧に成りません、後継者が不在になり無くなるんでしょうか、心配です。世界の男女共にお互い愛に気持ちが癒やされましたら愛を育むためコケシを飾り心を豊かに、愛とコケシは素朴なもの、熱く皆さんに語りかけます。
スタンプラリーで訪問しました。こけしについて学べます。白石駅から自転車レンタルで来ましたが、ママチャリタイプで来ると後悔する。
鎌先温泉を通りすぎ、不忘山を上っていく途中にあります。弥治郎こけしは白石の鎌先温泉のこけしだそうです。たまたま『雛の宴展』がやっており覗いてみました。伝統こけしには11系統も種類があり、温泉地にあるみたいです。特徴が違うので好きなこけしを選べます。雛のこけしも様々な系統のこけしがあり、木地師の方々が愛情込めて造ったこけしが並んでました。その中で、槐材を使ったニッコリ笑ったこけしに一目惚れし、購入しました。槐材は幸せを呼ぶそうです。一階には弥治郎こけしの歴史が分かる展示室があります。より魅力を感じると思います。外にはこけし神社、木地師の方の作業場があります。弥治郎こけしの魅力を感じられる場所だと思います😃
コンクール入賞作品が飾ってあります群馬県 岡本卯三郎さんのこけし寒梅ではなく寒椿ですよ。
山の中にひっそり大きな弥治郎こけし村本館がありました。平日だからか貸切で鑑賞(無料)。2Fは色んなこけしが展示、即売してあって絵付け体験(700円)もできます。1Fは資料館的な展示室となっていて屋外へ順路が。庭園、こけし神社、工房へといってこけし作りを見学。こけしは購入せず、熊からとったという熊油(1500円)に魅了され買ってきました😆無臭でベタつきなく保湿力がスゴい👍️✨因みに白石のおもしろ市場にも売ってましたよ。
たくさんの種類のこけしが見れて歴史を知ることが出来ました!閉館時間が迫ってたので見に行かなかったけど、本職の人がこけし作ってる作業所も見に行けたみたい。娘はこけしの絵付けもして大満足。一生の思い出になると思います。
名前 |
弥治郎こけし村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-26-3993 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

弥次郎こけし村は宮城県白石市にある、無料で見学できるこけしの博物館です。こけしの木材選定から切り出し、絵付けまでを丁寧に説明して展示しています。博物館内には白石温麺もいただける食堂や売店もあります。