熱めの源泉で昭和を感じる。
遠刈田温泉 壽の湯の特徴
木造りの湯屋は昭和初期の雰囲気がある、熱めのお湯が特徴的です。
硬派な公衆浴場でありながら、源泉かけ流しの贅沢を楽しめます。
蔵王登山帰りに立ち寄る定番スポットで、朝6時から営業しています。
2024/7/15こちらに入湯しました。少々熱湯ですがドバドバ源泉掛け流しが気持ち良く水かぶってクールダウン&入浴繰り返し気持ち良いひとときでした。
道の駅村田から車でおおよそ20分の距離。朝6時からやっているので、車中泊者にも嬉しい共同浴場だ。大人一人400円.昔懐かしい番台、古いながらも清潔に管理されている脱衣室。浴室には洗い桶と椅子が設置されているだけなので、必要品は各自で持ち込む必要がある。シャワーは1つなので、洗髪する人が優先して使用する!等の譲り合いが必要だ。湯の温度は41〜43℃熱いが、『爪先から恐るおそる』と言う程でもない。(後から聞いた話だと、男湯は43〜45℃だったらしい。)湯質はどちらかと言うとギシギシ感がある。秋保温泉に似た感じだ。湯から上がっても身体ポカポカ、心地よい。脱衣室にはドライヤーがひとつ。持ち込んで使うとブレーカーが落ちるので要注意だ。大人気の共同浴場なので、不都合さも味の内、譲り合いながら温泉を満喫したいものだ。
お湯は最高だが熱いです!。地元民はケロッと普通(笑)。水を入れたら、地元民に普通の銭湯になるって注意!イヤイヤ!薬効成分の前に長く入っていれません。
上の湯が営業時間外だったのでこちらに来たら、ここも営業時間外だった。この温泉地の公衆浴場を利用したい場合は14時から16時間が空白時間になるので要注意ですね。駐車場が目の前にありました。
湯温が43℃〜45℃ですが、源泉かけ流しならではでしょう。肌が驚くほどすべすべになりました。シャンプーボディーソープ無し。330円コスパ高し!
2022.1.2熱すぎ、狭い、洗い場足りない。自分含め、観光客で芋洗い状態。勝手に水を入れるのはルール違反な空気。おそらく普段は空いてるのだろうが、今回のように正月休みとかは地元の方の為にも行かない方が良いと思った。
熱い!とにかく熱い!だが、それがいい👍
いつも神の湯とセットで入りに行きます!風情も泉質も最高です!
蔵王登山帰り道の定番格安の共同浴場です。特に冬山ハイクの後はサイコーです。長居出来るとこではないですが熱い温泉が楽しめます。
| 名前 |
遠刈田温泉 壽の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0224-34-1990 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
朝6時から営業、ボディーシャンプー等ないので、各自で持参!温泉温度43℃〜45℃かなり熱いけど湯上がりはサッパリして気持ち良いです。