上楯城を望む円福寺、心温まるひととき。
円福寺の特徴
円福寺は支倉常長の墓があり、歴史を感じられる場所です。
平安後期に開創され、深い歴史を持つ寺院です。
みはらしが良く、地元に帰るとホッとする心安らぐスポットです。
ここは、私の親父が眠ってるお寺ですね〜😊先週、2年ぶり位に墓参り行って来ました‼️地元に帰ると、ホッとしますね〜🎶
いいお寺です。
毎日毎日一緒です気持ちの通った人材です。どこに行くのも一緒、動物が好きな人車運転好きな人人に気遣う優しい人困っている人を助ける人人に何でも相談に乗ってアドバイスしてくれる住職さんです、マリヤ観音像もお願いすれば拝見できます。不在の時が多いので多少不便なこともあります。
みはらしが良いところです。トイレもあり、遠方からお墓参りに行くので助かります。
支倉常長の墓があり、後に上盾城祉が有ります‼️
開創は古く、平安後期といわれております。明治初期、現在地に真言宗智山派の直末寺として中興開山。本尊は、 延命地蔵菩薩であり、丈三尺位の塑像で平安末期頃の作、国宝級と言われています。脇仏としてマリア観音像が安置されており、墓地内には支倉六右衛門常長 の墓があります。
宮城県柴田郡観音霊場第27番。
名前 |
円福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0224-86-2407 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

前回上楯城を訪れた時にはこの円福寺さんに寄らなかったのでした。気になっていたので宿題を済ませた気分です。