千年の歴史、紅葉と共に。
朝日山 上日寺の特徴
歴史ある上日寺は、推定樹齢千年の大イチョウが圧巻である寺院です。
北陸三十三観音霊場第23番として、観音巡礼に訪れる人も多いです。
境内には国の天然記念物に指定された巨木があり、自然の美しさが楽しめます。
氷見市街から徒歩5分くらい、うっそうとした木々に囲まれた歴史あるお寺です。小さな池と散策路もあり、自然も豊かでした。※氷見市も地震の被害を受け、2024年6月時点でも痕跡が見られます(解体待ちの建物・道路の補修)。でも観光するには問題ありませんでした。
推定樹齢一千年のおおいちょうで有名なお寺ですね。銀杏を拾いに来ている人もいました。境内は木が生い茂っていて、おおいちょうと共に、なんだかパワーを感じそうでした。本堂の他に、奥には閻魔堂や観音堂等の参拝処もあります。御朱印は2種類あり、オーソドックスは観音堂の御朱印だそうです。
北陸三十三観音霊場第23番。越中一国三十三観音霊場第4番。北陸三十六不動霊場第12番。御朱印は石段手前、不動堂内にてイタダキマシタ。とても親切に対応して下さいました♪参道には国指定天然記念物、見事な〈大公孫樹〉…銀杏の木があります。本堂はかなり歴史を感じる造りで、自然も多く威厳を感じました。観音菩薩霊水(飲料可)も頂けます。参道手前に駐車場アリ。
御朱印を頂きに参りましした。敷地内に足を踏み入れると、木々が多い為かとても涼しく感じます。北陸の札所だけあり霊験あらたかです。大きな御神木や沢山の石仏、閻魔堂にお稲荷様、「ごんごん祭り」の梵鐘、龍神池など見所も見応えも沢山あります。
高野山真言宗で山号は朝日山。北陸三十三観音霊場第23番札所(千手菩薩観音)。境内は朝日山の山麓から中腹に広がっている。参道の入口には国指定天然記念物のイチョウの木(樹高36m、幹回り12m)がある。山麓の本堂エリアには薬師堂に上日寺観音菩薩霊水(とやまの名水)、そして馬十の句碑。少し上がった墓地エリアには地蔵堂。さらに上がった観音堂エリアには閻魔堂、稲荷社、長澤筑前守(森寺城主)寄進の石仏群、西国八十八ヶ所ミニ霊場、祇園社などのお堂や社がある。また鐘楼には梵鐘(1688年鋳造)だけが吊るされている。これは毎年4月17・18日に松丸太を肩に担いで鐘を連打する祭礼「ごんごん祭り」を催すため、あえて鐘撞き棒は取り付けていないのである。現在墓地へ行くための坂道は通行止めになっている。
越中三十三観音霊場 四番札所 北陸三十三観音霊場 十七番札所 北陸三十六不動霊場 十二番札所 高野山真言宗。
大銀杏で有名な上日寺です。大銀杏は圧巻です。私は観音堂に魅力を感じました。とても、趣があるたたずまいです。こちらも、参拝者は少なく、ゆっくりお参りできました。上日寺までは、狭い道を行きますが、立派な駐車場がありました。上日寺から朝日山公園までは、石段を登って行けます。しかも、以外に近いのです。雪道でしたが、長靴を持っていたので問題なしです。車だと結構遠回りになるので、歩いて行けて良かったです。朝日山公園からは、富山湾が良く見えました。朝日山公園は桜の名所で、桜がたくさんありますが、今は、枯木で春を待っていました。
有名な大イチョウはほぼ枯れている感じ。
紅葉がとても綺麗でしたよ🍁
名前 |
朝日山 上日寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-72-0341 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

なかなか見頃の大イチョウの紅葉を見るのが難しいですね。今年こそはと思いましたが…通常なら見頃の頃だけど今年は暑かったので紅葉が遅れているそうで…