釧路名物、炉端焼きの魅力。
炉ばた鱗の特徴
大きな炭火の炉が店内の中心にあり、目の前で焼かれる食材が楽しめます。
注文した新鮮なお魚、特に生ガキやほたてがとても美味しかったです。
和装のスタッフによる気さくな接客が、居心地の良い雰囲気を生み出しています。
奥のお座敷でコースで頂きましたが、お魚類は何食べても美味しかった!次は囲炉裏を囲みたい。
旅行で使用しました。炉端周りの雰囲気、味ともに最高です。水辺にも近く、旅行者はこの店を介して釧路のノスタルジーなイメージを心に定着させることが出来ると思います。お勧めします。
有名な炉端焼さんですこの街に来た直後で予約してなかったので、開店時間直後に聞いてみたら1人だったためか、たまたま席が空いてました。焼き場の囲炉裏をカウンターで囲うように席があります。奥にテーブル席も見たような気がしますが覚えてません。ホタテ貝柱とツブ貝は刺身で、ホッキ貝、野菜は焼きで頂きました。あとコマイ。刺身は鮮度が一回り違って新しい。また焼きものはふっくらして柔かい。コマイとかはいつも食べてるよりふんわかして柔らかいのが印象で、これが炉端焼きかと思いました。長居してもご迷惑なのですぐ退店良い経験ができました。ごちそうさまでした。
囲炉裏を囲んでカウンターが16席。奥にもお部屋があるみたいですが、カウンターに座ると見えないのでわかりません。これぞ炉端焼きと言った感じで、女将?が炭火で焼いているのを観ながら、焼物の香ばしい匂いを嗅ぎながら食事が楽しめる。日本酒は地元の福司が数種類あり。でも、こちらに来たならば名物の「だら燗」を楽しまない手はない。囲炉裏の隣でヌル燗されたお酒は、かすかに炭の香りがしてたまらない。メニューの値段も税込金額なので安心して頼めるのは嬉しい。お刺身はホタテとホッキを頼んだが、鮮度も良くて美味しかった。もちろん、焼物も八角一夜干しを頂いたが炭の香りと表面がカリカリに焼かれて美味しかったし、釧路のザンギはカリカリな衣にソースと胡椒で味付けして食べるのが美味しかった。店員さん方の対応も素晴らしく、若いお兄さんはとても感じが良かった。支払いもクレジットカードのほか、バーコード決済なども利用可能だ。
地元釧路の方がお勧めする居酒屋さんです。炭焼き場がセンターにあり、周りをグルリとカウンターで囲んでます。炭焼き場の横に壺があり、中に日本酒【福司】が入ってます。熱燗ならぬ、ゆる燗?がとても焼き魚に合います。席は満席、おそらく予約しないと入れないのでしょう。
なにを食べてもとても美味しかったです。目の前で炙って提供するスタイルなので、出てくるまでに時間がかかるので、時間に余裕を持って行ったほうがいいでしょう。席がカウンターで15席ほどなので、予約したほうが無難かも?
釧路で気楽に飲める炉端やさん。コの字に座席が配置されていて、その真ん中で焼き台があり焼き上がり加減を眺めながら食事が楽しめます。
平日19時30分に訪問、すぐ着席できました。その後も1人客、2人のグループ、6人グループ入って満席に。店内は、中央に炉端があってその周りをカウンター席で囲んでます。魚の種類とか味とか、料理について店員さんも丁寧に答えてくれます。「炉端屋の卵焼き」、「宗八がれい」、「ししゃも」、「焼き牡蠣」、「焼きアスパラ」、「焼きおにぎり」を注文。卵焼きは厨房だと思いますが、柔らかくちょうどいい甘さで、すごーくおいしかったです。今まで食べた中で一番の絶品です。もう一回食べたいほどです。アスパラも今まで食べてきたのとは違いました。柔らかく風味が増して、いかにも自然を食べてるような感覚です。たぶん、目の前で炉端で焼いてくれるノスタルジック漂う雰囲気は、料理を何倍にも美味しくするでしょう。ミスは、焼きおにぎりを後から注文したこと。そこそこお客が入ってると、おにぎり一つでもけっこう時間かかります。でも焼き魚しょっぱいし、「ご飯と一緒に食べたい」と思って、私も待ちに入りました笑釧路での素敵な時間でした。ごちそうさまです。
宿泊ホテルスタッフに教えてもらい、初めてのろばた焼きを楽しみました。女性が丁寧に焼いて下さるお店。甘じょっぱい焼きとうもろこし、最高に美味しかったです、
名前 |
炉ばた鱗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0154-22-4001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

店内に入ると、カウンター席に囲まれるように、大きな炭火の炉があり、そこで注文した食材が焼かれています。豚串、しいたけ、じゃがバター(塩辛も)、ハラス…どれもこれも、とっても美味しかったです。仕事をしてる若者たち(大学生だったらしいです)も明るくて、対応が良かったです。カウンター席以外にも4席くらい、座敷もあったと思います。なので、行くのであれば予約が確実だと思います。