牛頭天王社の石碑が語る歴史。
八雲神社の特徴
境内にある石碑には牛頭大明神の文字が彫られています。
元々は牛頭天王を祀る祇園社としての歴史があります。
詳細は不明ですが、地域の信仰が息づく神社です。
スポンサードリンク
近所の神社。毎日通りますが、お参りは時々です。申し訳ないです。
名前 |
八雲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
由緒書等は無く詳細は不明ですが、境内の石碑に牛頭大明神と彫られた物があるので、元々は牛頭天王を祀る祇園社、あるいは牛頭天王社だったと思われます。明治の神仏分離令で、神社での仏式の行事が禁止されて祭神名や社名に「牛頭天王」「祇園」のような仏教語を使用することが禁止された事から、御祭神を素盞鳴尊(すさのおのみこと)にし、八雲神社と改称されたのかも知れません。昭和27年、八幡神社(八幡崎)に合祀されました。御祭神:素盞鳴尊。