赤羽橋交差点の可愛いお稲荷さん。
伏見三寶稲荷神社(伏見稲荷大社の分霊)の特徴
赤羽橋交差点に位置する朱色の鳥居が目印の神社です。
東京タワーを至近に望める、神秘的な雰囲気が漂います。
大正時代建立の馬頭観音もあり、歴史を感じられる場所です。
道行く方達が参拝していました。
芝3丁目の交差点の目立つ場所にあるので、すぐに見つけられると思います。
東京タワーを至近に望める赤羽橋交差点の角に鎮座する小さな小さな神社。元々は三宝稲荷神社と称していたが、明治半ばに京都の伏見稲荷大社から分祠を受けた。現在の地に収まったのは昭和60年代である。
会社帰りに見つけました。
赤羽橋南の交差点にあり朱色の鳥居が目印!!綺麗に整備されてます。
小さな神社お稲荷さんなので、お狐様が並んでる。
東京港区の赤羽橋交差点(三田通り側)にある鳥居が鮮やかな可愛い神社⛩️です。だいぶ以前は橋のかたわら近くに小さく古びたお社でしたが、今は立派なたたずまいになっています。かたわらの表示塔にあるように京都伏見神社からの分祠ですから由緒正しきお社です。お稲荷様なのでお狐さまが社の両脇に置かれ、名前と共にご利益がありそうな雰囲気が漂っています。
赤羽橋駅の南側にある神社。赤い鳥居が印象的です。
交差点の近くにある小さな神社。
| 名前 |
伏見三寶稲荷神社(伏見稲荷大社の分霊) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京都港区、麻布十番近くにある稲荷神社です。こんな都会にあると不思議には思えますがそういうものこそ日本の、そして江戸東京の流れなんだなと納得したりもします。