米川八幡神社で御朱印を。
米川八幡神社の特徴
履歴ある米川八幡神社は1062年創建の歴史を誇ります。
社殿は新しく、訪れる人々に清々しい印象を与えます。
御朱印は若草稲荷神社でいただける特別な体験が魅力です。
1062年11月15日源頼義公、義家公により東和町米川(旧狼河原村)に八幡宮、八幡山大誓寺と共に創建にされた、と米川八幡神社のHPにあった。本殿は登米市指定有形文化財。新しく見えたが修復されたのだろうか。境内の太郎坊、次郎坊の杉も登米市指定天然記念物。樹齢は600年という伝承があるようだ。
社殿が新しい八幡神社です。こちらの御朱印は道路向いの若草稲荷神社で授与出来ます。
名前 |
米川八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0220-45-2528 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御朱印は、道路の反対側に有る若草稲荷神社で戴けます。