昭和感満載の秘湯で癒し旅。
温湯温泉 佐藤旅館の特徴
源泉かけ流しの熱めのお湯が楽しめる宿です。
地震から復興した秘湯の風情が漂う旅館です。
昔ながらの旅館で、ゆったりした時間が流れます。
宮城県側栗駒山の麓にある鄙びた秘湯温泉です。東日本大震災で崩壊したが、新たな経営者の元、再出発したようです。山奥の温泉でカメムシが多いのはしたかないけど、掃除をもう少し頑張って欲しい。イワナ料理と温泉が良かったです。
一人旅でも温かく迎え入れてくれる親切なお宿です。温泉は保温効果抜群の塩化物泉で真冬でも暖房が不要なぐらい温まります。恐らく加水していないせいだと思うけど、温度が激アツの時があるので、熱湯が苦手な人はエンジョイできないかも。常連っぽい地元の人も注ぎ口から最も遠いところに浸かりながら「今日は熱すぎるなぁ」とぼやいていました。冬はまだ何とか我慢できそうですが夏はどうするんだろう。料理は丁寧に作られているし自慢のイワナも美味しいのだけど、夕飯・朝飯共にご飯のオカズになるものが少ないので酒を飲まない人は困るかな。素泊まりで駅弁でも持ち込むという選択肢もありだと思う。あと、部屋の出入りは洋風ドア無しの昔ながらの障子のみの和室なので貴重品は預けるか、持ち込まないようにしましょう。
Twitterで一人旅専用プランに関する投稿を目にしたので伺いました。仙台駅からバスを乗り継ぎ、2時間ほどで到着しました。旅館自体は古いものの、清潔にされていて大変過ごしやすいお宿でした。何より、イワナをはじめとするご飯のおいしさと温泉の気持ちよさに感動しました。冬に訪れましたが、窓から見える雪景色が綺麗でしたのでこの時期もおすすめです。また、ご主人の細かい心配りや送迎などもありがたかったです。機会があればまた違う季節にもお伺いしたいと思います。
花山へドライブがてら日帰り入浴で何度も行っている岩手・宮城内陸地震で被災し2020年に復興を遂げた佐藤旅館さん!温泉の熱さもちょうどよくて入りやすく、お風呂上がりは無料の畳の大広間で休憩もできて静かなところでよいです(*´ェ`*)数年前にYouTubeで紹介されているのを見て気になり、一度行ってみたら、好きな日帰り温泉の一つになりました。
お湯は源泉かけ流しの熱めのお湯。食事は押し寿司を選びましたが大変美味しく頂きました。冷蔵庫内の飲み物🆓食後のアイス一個🆓水お茶も用意してあり良かったです。
地震災害前は何度かお風呂入りに行きました、今回は何十年?ぶりに行きましたが手前に大きな旅館が出来ていたんですね、佐藤旅館のお風呂懐かしい、好きです。
まさに秘湯、といった風情ある宿。食事も岩魚や山菜を主体とした栗原らしいものがメインで、地酒も良い。随所に細やかな気配りがありまして、不便なく過ごせます。お一人様でも楽しい。亀虫と竈馬はやや多いので、苦手な方は対策を。
近くの登山の帰りに日帰り入浴で寄りました。500円で、無料貴重品ロッカーあり。シャンプー、ボディソープあります。お忙しい中、19時まで受付というのもありがたいです。温泉の温度もちょうど良く、とてもよく温まりました。スタッフの方の雰囲気もとても気持ち良いです。ありがとうございました。宮城岩手内陸地震の前には友人と宿泊しました。当時は男用の内風呂が混浴でしたが、今は男専用になったようです。同地震の発生により、大きな被害により心配していますが、当時と変わらぬ鄙びた雰囲気が素晴らしいです。関係者の皆様の再会までの努力に敬意を表したいです。今度はまた再度宿泊したいです。
かけ流しの風呂がとても気持ちよく、あたたまります。風情のある風呂でした。そして何より食事がよかった。イワナの姿焼きは骨どころか頭まで食べる事ができました。また、行きます。
名前 |
温湯温泉 佐藤旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0228-56-2251 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

すべてが懐かしい昭和感満載の宿です 豪華ではありませんが何も無くてちょっと不便な所もあって、それは昭和そのものこれこそ 最高の贅沢 と思います 山の中だから虫も出ますがそれはそれで楽しい非日常イワナの 料理もおいしいし山菜も 過度な味付けがなく上品な味付けで、素材が活きていて大満足このような貴重な宿が 大変なご苦労の末 復旧されたのは大変嬉しい。