音楽の宝庫、浜松で楽器巡り。
浜松市楽器博物館の特徴
世界の楽器が集まる博物館で、多様な展示が楽しめます。
日本初の公立楽器博物館は、歴史を学ぶ絶好のスポットです。
新幹線浜松駅から徒歩圏内で、訪問しやすい立地が魅力です。
1日中いても飽きない。公立の施設で楽器の博物館は素晴らしいと思います。70歳以上が無料なのは大変良い。
世界の楽器がこれだけ1箇所に集まっている場所はなかなかありません。ピアノがたくさん!オルガンやエレクトーンなど試奏コーナーも。1時間くらい滞在し満喫しました。荷物はロッカーに預けて回れたのも良かったです。5歳から16歳までエレクトーンを習わせてもらい、中高時代は吹奏楽部、30歳から今に至るまでアコースティックギターを習っており人生にいつも音楽がありました。素晴らしい施設を訪れることができて感激です。
15年ぶりに行きました。前回行った時は子供の自由研究の為行きました。今回は孫の為に自由研究の参考にする為来館。昔と全然変わっていかなったです。お盆の週に来たので混んでるか心配でしたがゆっくり見る事ができ良かったです。ピアノの昔などのお話も今回は聞けて為になりました。自分の子供が障害がありなかなか一緒に回る事ができない時とスタッフの方がいろいろ声掛けや飲み物飲む為外に出る時も対応して頂きありがとうございました😊定期的に楽器に触れると嬉しい気持ちになります。また輝行きたいと思います。
ここは楽器の博物館でもあり、歴史も学習出来る、素晴らしい施設です。わずか800円で、さながら楽器の世界ツアーが堪能出来ます。入口を入ると、いきなり壮大な金飾の船のようなものに圧倒されます。東南アジア系は金ピカ、アフリカ系は木製彫刻が多いのかな?もちろん日本の古式豊かな、琵琶や琴、尺八等もありますが、往年の方には懐かしいシンセサイザーがあり、感心します。楽器を弾けるコーナーもあり、琴や劉胡、ギターやドラム、スチールパン等々、子供さんも楽しめます。説明用のイヤホン無料貸出や、時間によっては係の方のミニ演奏会もあり、展示に色々工夫されていて、来てよかったと思いました。車で来訪の方へ。駐車場はありませんが、近郊にたくさんのパーキングがあります。
やっと訪れることができました。駅前の大きなビルの中にあって、駅から真っ直ぐな通路で行くことが出来ます。世界の楽器に始まって、日本の古典楽器も沢山展示されています。楽器を直に触って体験するコーナーは楽しいですよ!圧巻は、地下のピアノコーナー。骨董品の海外のピアノが所狭しと置いてあります。蓋に美しい絵画が描かれたものや、携帯用の小さなグランドピアノ、装飾の美しいアップライトピアノ等、目を奪われるものばかりです。駐車場が無いので、近隣の商業施設の駐車場に停めて行きました。
【訪問時期】2022.12【入場料】800円【駐車場】なし(近隣の有料P利用)世界の様々な楽器が展示されておりとても見ごたえがありました。アジア、オセアニア、日本など地域ごとに分けて展示されており、その地域の特色や文化の違いなども学びながら見て回ることができました。また楽器別(オルガンやピアノ、電子楽器など)での展示コーナーもあり、それぞれの楽器が発明されてから現在のモデルに至るまでの軌跡を知ることもできました。珍しいものから身近なものまで20種程度の楽器を実際に演奏することができる体験コーナーがあったり、展示の各所に楽器にまつまるクイズがあったり子供用の塗り絵コーナーがあったりと、家族連れでも楽しめる工夫も随所になされていました。入場料がまあまあするなあと思いましたが、それに見合うだけの展示内容だったなあと感じます。
様々な地域の多様な楽器を見ることができ音声を聞けるものもあります。聞いたことのない珍しいものも色々。体験コーナーでは実際に演奏できたり、ピアノの鳴る仕組みを学べたりしておもしろいです。音楽グッズを売っているショップやカフェも併設されています。
浜松市楽器博物館にも行きました。音楽の街・浜松のシンボルでもあり、日本初の公立楽器博物館です。楽器は素材や形、音の出し方や音色、またその時代に生きた人々の智恵や感性を鮮明に映し出してくれますね。浜松市は楽器製造産業では世界の中心の一つで音楽愛好家も多く、音楽の都を目指して官民一体で活動中です。世界の楽器、また鍵盤楽器の歴史にも触れられるという、今や世界の第一級楽器博物館の一つに数えられます。楽器の体験コーナーもあり、各種楽器に触れて音を出しながら世界一周を目指す魅力を味わえます。
1995年4月開館、日本で初めての公立の楽器博物館。予想以上に広くて、興味深い展示も多く楽しめました。それほど混雑していないので、ゆっくり見て回ることができます。楽器の展示はアジア、オセアニア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ、日本など地域別に分けられているスペースがメインです。世界には本当にいろいろな楽器があって、人は昔から音楽とともに生きてきたんだなぁと感じます。惜しむらくは、各コーナーに設置されている楽器の音を聴けるスピーカーの音が小さくて、どんな演奏なのかが分かりづらいことです。(音量を上げすぎると、他のコーナーと干渉してしまうため難しいのかもしれませんが…)ワークショップコーナーや、実際に楽器に触れる体験ルームなどもあります。専用駐車場がないため、近隣の有料駐車場を利用することになります。雨の日はアクトシティの地下駐車場だと濡れずに済みます。メイワン2階の連絡通路からも、アクトシティを通って楽器博物館まで行くことができます。
| 名前 |
浜松市楽器博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
053-451-1128 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
音楽好きにはたまらない博物館です。日本は、もちろん世界の様々な楽器を見て回れ、音声ガイダンスも無料で借りれるため、実際に楽器の説明を聞きながら音も楽しめます。また、学芸員さんの解説の時間もあるのでさらに深く知ることもできます。