遠山の金さんのお墓、歴史を感じる。
本妙寺の特徴
遠山金四郎や千葉周作のお墓があるお寺です。
明暦の大火の供養塔が位置する静かな境内です。
巣鴨商店街から徒歩で樹木に囲まれた場所にあります。
“遠山の金さん” のお墓があるお寺。あまり飾り気はないんですが、山門やお堂がドッシリと力強さがあり、昔テレビでよく観ていた“金さん”のようだな・・・と、まァ個人的感想でした。
フォローしている方の投稿で煌めく蜘蛛の糸を見て芥川龍之介、日蓮宗慈眼寺をと目指す。東京さくらトラムの新庚申塚停車場を降りて歩いたが、転生の方向音痴なので道に迷い、辿り着いたのが本妙寺であった。赤胴鈴之助のモデル千葉周作師と、遠山の金さんのお墓にお参りすることができ、最高である。
遠山の金さんファンなら一度は行くべし✌️明暦の大火の供養塔や剣豪千葉周作のお墓もあります☝️
御朱印いただきました。遠山の金さんや千葉周作など聞き覚えのある人物が眠っているとのこと。静かで落ち着ける感じでした。
豊島区に有る本妙寺。創建は1571年(元亀2年)安土桃山時代。このお寺の門は新しいものですが、訪れた瞬間に門構えが良いなぁと感じました。本堂の前には橘氏系の家紋が有りましたが、何か関係有るのかな?分かりませんが。あとはこの寺には歴史上の有名人の墓所がいくつか有ります。まず一人目は「遠山の金さん」こと遠山(金四郎)景元。江戸時代後期の武士(旗本)。遠山景元は江戸北町奉行でしたが、後に南町奉行になったとか。へぇ〜という感じです。テレビドラマはたまに観ましたよ。遠山景元の出自・本姓は藤原北家の藤原利仁流。二人目は剣術「北辰一刀流」の流祖である千葉(周作)成正。この方も江戸時代後期の武士(剣術家)。マンガ「赤胴鈴之助」のモデルとか。これまたへぇ〜という感じです。千葉成正の出自・本姓は桓武平氏高望王流の良文流。坂東武家平氏(房総平氏)の一門です。源頼朝に「父と思い慕うぞ」と言われた、平安末期~鎌倉時代初期の武将・千葉常胤が一門のアイコン的存在(祖先)ですかね。三人目というか…一族は「久世氏」(くぜ氏)。久世氏は江戸時代に下総国・関宿藩の藩主で譜代大名。久世氏の出自・本姓は古代豪族の小野氏。(ただ…自称は藤原氏です)これだけ歴史上の有名人の墓所が重なるのは、あまり見ませんので、地味に巡り応えの有る寺と思いました。
巣鴨で降りて徒歩で移動。振袖火事の塔や、遠山の金さんのお墓など、不謹慎だが、見ごたえのあるお墓がある。
日蓮宗のお寺さん。遠山金四郎のお墓もここにあります。
徳川家康が遠江国曳馬(現在の浜松)に城を移した頃から徳川家と縁がある。家康の江戸入部後に浜松から移転し、主に譜代の家臣であった久世、大久保、阿部の3氏とは繋がりが強く江戸時代には諸氏の菩提寺となっている。明暦の大火では火元の一つとされているが、諸説ある。奇しくも参拝した日は旧暦と新暦の違いはあれど新暦の今日(3月2日)は明暦の大火が起きた日である。また、江戸天保年間に活躍した遠山影元(時代劇でいう遠山の金さんの事)や歴代本因坊の菩提寺でもある。
遠山の金さんとか有名人が多く眠ります。
名前 |
本妙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3917-1558 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

遠山金四郎、千葉周作、天野宋歩など本で読んだ人が眠っていました。